成実教学史
瑜伽師について
十地思想の発達について
縁起に関する一考察
菩薩の十地思想について
波羅蜜の一考察
仏典における鶏について
敦煌出土アクシャヤマティ作『入菩薩行論』とその周辺
パドマサンバヴァ伝とサムイェー寺
チベット仏教における実践修法の一形態
『秘密集会』の「五次第」と「ナーローの六法」について
敦煌出土のニンマ派密教典籍について
ツォンカパ「秘密道次第大論」における潅頂論
チベットにおけるマイトレーヤの五法の軌跡
『大乗起信論』とMahadharmadarsa
『現観荘厳論』法身章をめぐって 1
地蔵菩薩聖徳大観 不分巻
プトゥンの如来蔵解釈−『宝性論』と『涅槃経』の立場−
チャパ=チューキセンゲによるプラサンガの分類
チベット仏教における論理学の位置付け
形象虚偽論と「同時知覚の必然性」論証
トゥカン『善説水晶鏡』ゲルク派の章和訳 1
ツォンカパの唯識理解-「善説大海」に基づいて-
ツォンカパの自立論証批判について
『中観決択』に説かれる自立派と帰謬派への分岐
嘉戎語動詞句における接辞の統辞意味論的分析
敦煌・トルキスタン出土チベット語手紙文書の研究序説
オイラットの高僧ザヤ=パンディタの伝記
プトゥンの天文暦法
喇嘛考 A STUDY OF THE LAMA BY SEISAI MORISHIGE KONDO JUZO
弁証法
宮本正尊博士略歴・著作目録
仏教の発達と「新鎌倉」の創唱
仏教学の組織と根本仏教
譬喩者、大徳法救、童受、譬喩論の研究
仏教に於ける分別及び分別説と弁証法
根本分別の研究
大乗仏教の成立史的基盤
空思想及びその発達−阿含における空住経典の訳並びに研究−
日本天台の時間論
涅槃と問の限界−阿含・ウパニシャッド・大乗の思想的展開−
解脱と涅槃の研究−近代世界学者の研究を評釈して−
日本仏教の本質−聖徳太子・最澄の一線を中心として−
「草木国土悉皆成仏」の仏性論的意義とその作者
親鸞の帰本願と教行信証の構造
教行信証の基本構造、自釈、文類、自伝
道元の思想構造
仏教の真実、中道と涅槃
中道思想
中道論
チベット学研究の意義
チベット訳『金剛三昧経』覚え書
チベットにおける禅と中観派の合流
敦煌チベット語禅文献に於ける引用経文
一隅を照らす人
梵文宝徳蔵般若木版本断簡
仏教梵語法句経考
法華仏教における仏陀論の問題
法華経の仏陀論
日本天台の仏陀論−最澄の場合−
日蓮の仏陀観
法華経の時間論
中国天台における成仏への過程
修養録
道元の時間論
日蓮の時間論
日蓮教学における時間論の展開
法華経の仏性論
日本天台の仏性論
道元の仏性論
日蓮聖人の仏種論
日蓮教学における仏性論の展開
草山元政の戒律論−『如来秘蔵録』を中心として−
願文・表白にみる法華信仰
中世日蓮教団の制戒
身延山と関西身延妙伝寺をめぐって
江戸幕府の宗教統制と不受不施派流罪僧の出版活動
法華寺院における絵画の問題−永崎長照寺の絵画について−
僧と寺
縁起をめぐる四つのメモ
縁起説の根拠の位置としての法の構造
南北両アビダルマの縁起説
縁起法頌と『造塔功徳経』
『中論』注釈書における「縁起」の語義解釈
『十地経』および『十地経論』における心識説と縁起観
ことばと種子
縁起と真如
仏教伝来
初期如来蔵系経典と縁起思想
如来蔵縁起説について−『大乗起信論』との関係を含めて−
天台教学と縁起の思想
覚苑における法界縁起思想の受容
法蔵の法界縁起説の形成と変容
無窮から法爾へ−『華厳五教章』の縁起説−
僧伝にみえる「縁」と「縁起」について
六大縁起論
「タテ」の縁起観と祖先供養−西田無学と戸次貞雄を通して−
諸法実相を基盤とした一切智・一切種智
実践論への展開−『法華経』の菩薩思想−
如来像成立に関する思想史的考察

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る