漢代の経済観について
漢代満州における焼鍋の簇生について
太平天国の関チャについて
「省地」・「省民」の意味について
清初の会典について
宋代における道教とマニ教
清朝昇平署の楽器−故宮博物院と熱河離宮との関係−
王バイの乱
校勘杜経行記
成周と王城
カシュガリアのベク職名
原爆の実相
景徳鎮白土考
漢書古今人表について
陶隠居小伝−その撰述を通して観た本草学と仙薬との関係−
清初における湖南の地主制について−「湖南省例成案」による小論
葉子戲
宋代における福建商人の活動とその社会経済背景
ムハンマド時代のザカーとサダカ
殷室物語についての新研究
西南シナ少数民族の一考察
宋代地方政治に関する一管見-特に胥史と豪民との動向について-
西夏の李元昊と禿髪令
元雑劇の健康さの一面
袁宏道の性霊説の萌芽
長崎における正徳元年の日清貿易-取引数量を中心として-
論軌の似因説に対する陳那の批判-集量論の所説の紹介-
米国議会図書館善本書影日本見在書目
THE RELATIONS OF DIFFERENT EDETIONS OF 'TAU-TSU SHIH-LU 太祖実録 OF CH'ING 清 DYNASTY
秦の武王
蒙古の称号タブナンについて
崔惟清の生涯
宋代における四川官僚の系譜についての一考察
清初の黒竜江虎爾哈部について
劉禹錫の「観市」に就いて−唐代経済史の史料として−
清太祖の遼東進出前後に関する一考察
明末の日本乞師補考
老子・荘子・韓非
宋代法典刻板考
鄭観応の「易言」について
麗板「人天眼目」とその種々板考
一七世紀初期バンタン移住日本人について
カク事雑識
乃?小考
梁国師慧約をめぐって
禮記の郊祀についての憶説
南岳慧思の法難について
中国の整風運動と三つの宝
職方外紀の中央アジア地理
梁書海南諸国伝に見えたる毘騫国に就いて
章学誠の史学思想
元朝中葉以降に於ける蒙古至上主義の消長
黄巣の入広州路に就いての一考察
睿親王多爾袞を中心として見たる清朝初期の継嗣について
磐井の叛乱
両漢交替期の叛乱
ユダヤの叛乱
百姓一揆をめぐって
明末の手工業者と農民をめぐって
インド植民地をめぐる問題
日本帝国主義とアジア
統一戦線とインテリゲンチャ
東洋の道と現代
宗教と哲学の間
仏教とキリスト教
茶味−茶禅一味の茶について
正しい食べ方と修行
武道−技と心の修行
清太祖実録の纂修について
中国古代の服喪における深衣
前漢の匈奴対策に関する二三の問題
慧遠教団と国家権力
中国における仏教受容の一面
漢民族と砂漠
高麗顕宗朝に於ける麗眞交易
叢林における庫司の職掌に関する一考察
元朝の行中書省と鎮撫司について
清末直隷省の村図三種について
日宋交通と阿育王山
漢代祖先祭祀小考
舊北堂没収の事情に就いて
王権の本源を物語る印度支那の数種の説話に就いて
秦漢十二卿考
老子年代考
支那古代の分野説に対する一考察
西漢前期の貨幣特に四銖銭に就いて
吐谷渾の名称に就いて
元代経済史上の一新史料(特に漕運に関して)
修史報国及び日本外史の仏訳と論語の獨訳
漢の中家の産に就いて
清国の八固山額真に就いて(清朝八旗研究の一齣)
羅越国問題
支那の封建制度と刑法殊に肉刑との関係
清朝の木蘭行圍に就いて
支那文化摂取史上に於ける聖徳太子の地位
三藩の由来と大乱の動因に就いて
明の陳誠の西について
北魏太武帝の廃仏に関する魏書釈老志の記事に就いて
義浄の出生地に就いての考
赫図阿拉城構成の素描

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る