関西における銀遣いの変遷
近世初期の都市検地と町民支配
兵庫開港と商社の設立
大阪史話五題
豊中の史的逍遥
学生生活のころ−私の履歴書(二)
明治−大正期の大阪市域拡張と接続町村の変貌−大阪市城東区の場合
近代大阪の都市化と市営電気軌道事業の一寄与−市区改正との関連
大正期大阪の公害問題と工業地域の形成
関一における都市政策の歴史的意義
戦時経済移行期の大阪工業−いわゆる「経済的地盤沈下」問題を中心に
歴史に学ぶ
京を想う
最初の市史と私
桃山時代の京都
京都と奈良
古都と開発
文化財都市・京都
近世の展開
虫篭壁の覗き見
京焼文化論
京都の踏査
京都の奥行き
都をどり今昔−井上八千代さんに聞く
明治・大正の風俗と学芸
市民の自治意識
戦前戦後、市政こぼればなし
京の歴史見断片
京の歴史見断片
京の歴史見断片
京の歴史見断片
古都と私
淀屋と萩藩
天王寺屋五兵衛家とその系図
地域金融と吉田銀行の経営状況
富士吉田市の粉食慣行について
戦後の富士吉田市域における織物協同組合の実態
近世上吉田村の村落構造−元禄7年の人別帳の考察
新倉村飛地大明見村へ組替顛末
山梨県内に残る「連尺の巻物」
藤村県政とく区戸長の位置
村の成立から財産区への変化−民家村設コウバの出現と鍵広間型の間取り
鷲見基助「山梨県機織業調査報告書」
同族団の再生と親分子分慣行の変容
「半麺」食文化考−ホウトウ食をめぐる二・三の考察−
御師と冨士講−吉田御師小瓶子屋を例に−
富士吉田市域における近世後期実学の受容と学統に関する一考察
富士山馬返鳥居について
富士山馬返の石鳥居について−文書史料からの考察−
郡内三十三所観音霊場−万年寺過去帳所載「永々覚記」
富士吉田市域の人物頌徳碑
日本帝国主義国家体制の形成と町村制度−兵庫県伊丹地方の町村行財政を事例とする一試論
日露戦後・大阪府下における農事改良事業の一考察
明治末期・大阪近郊農村における女子教育の動向
明治後期・在阪燐寸製造工業経営の一展開−昌盛製燐株式会社の実態
工場法成立過程と大阪商業会議所−とくに児童労働問題を中心として
明治後期・地域金融機構の展開−大阪府南河内における二銀行の経営
戦後の富士吉田市域に夫業生産の動向
甲斐国都留郡山論一件−富士吉田市城尾垂山について
昭和二〇年代における郡内機業地の動向−産地の系列化の側面からの検討
信仰儀礼と年中行事−富士吉田市松山の調査から−
「妙法寺記」の軌跡を追って
南都留郡福地村明治三十八年度事業報告書
南都留郡下吉田町明治二十年度事業報告書
「妙法寺記」に見る災害
近世村落の情報システムと検地帳−甲州郡内吉田地域を事例として−
林野の共同利用の実態−大明見村と下吉田村の対立−
戦後における富士吉田市域の就業構造の変化
郡内地域における年貢徴収状況−大明見村年貢皆済目録を素材にして
富士吉田市小明見地区の民謡資料整理について
南都留郡明見村昭和二十二年度事務報告書
甲斐国都留郡下吉田村における村組について−近世村落における村組の機能と運営に関する一考察
郡内地域の機業生産構造の特質−明治中期〜昭和戦前期の長期的動向
昭和二年水利事件の経過と開山
富士見坦開墾事業の経緯に関する史料
役大工仲間の構造変化と細工場制度−享保改革前後の甲州郡内領大工仲間を中心として
地租改正事業進行過程の考察
戦後の富士吉田市域における商業の動向
富士吉田市域の神楽−演目からみた神楽の在り方−
山中湖村北畠遺跡出土の「松鶴鏡・ガラス玉」
三沢長次「郡内織物原料糸の研究」
月江寺過去帳とその成立の歴史的背景
富士山北麓の薬園について
川口山の利用と所有権帰属
明治期における桂川水系の水利訴訟
門徒の年中行事とその周辺−富士吉田市新倉の調査から−
上吉田藤井家(駿河屋)文書−御師・百姓訴訟をめぐって−
小山田氏と武田氏−外交を中心として−
幕末における流鏑馬祭礼と村−甲斐国都留郡下吉田村を事例として−
甲斐国郡内領における谷村代官所支配と郡中代・郡中惣代
同族祭祀と先祖供養−富士吉田市明見地区の調査から−
稲作・養蚕と年中行事−富士吉田市上暮地の調査から−
弘化以前の新倉掘抜に関する史料の考察
明治初年の後家家族・分家の存在形態−下吉田村を素材として−
近世後期における神職出入一件−甲斐国都留郡下吉田村渡辺大明神を中心とーにして−
明治前期に於ける郡内地域の産業構造
冨士信仰の展開−信仰民具試論
住生活と年中行事−富士吉田市大明見の調査から−
新倉掘抜をめぐる史料−弘化・嘉永の工事について
富士吉田市域に於ける水車動力と電力の普及

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る