玉峰志
至順鎮江志 1,2
重修琴川志
昆山郡志
南岳総勝集
長春真人遊記
遊志続編
?圏z比事
宋律
招捕総録
漢官儀
為政善報事類
太常因革禮 1,2
衢本郡斎読書志 1,2
到堂読史管見 1〜4
漢唐事箋
臣軌
孔叢子註
司馬法直解
尉繚子直解
仁斎学との対話
知的営為成立の場−仁斎学に即して−
『読史余論』について
近世日本儒学史上の荻生徂徠
制作の論理−なぜ荻生徂徠をみなおすか−
教育者としての梅岩
石田梅岩の思想
『言志録』の世界
『言志四録』と『洗心洞剳記』
自己否定における自己把持
大鏡の思想
「物くさ太郎」を読む
「至誠」の倫理
「自然」という言葉をめぐる考え方について−「自然」形而上学と倫理−
「おのずから」形而上学
世阿弥における芸論と謡曲の思想との接点-「五音曲条々」「金島書」を中心に-
「おのずから」としての自然
型の形成を考える
「姥捨」の孤絶
世阿弥の宇宙
紅蘭小集
玉池吟社詩
かとりの日記
椿まうでの記
拝陵日録
房総游乗
小金紀行
周易新講義 1,2
泰軒易伝
周易経疑
尚書要義
昌武段氏詩義指南
詩伝註疏
詩説
儒教運動の衰退の諸相
近世儒学の源
「敬」中心の儒学に対する批判の擡頭
「敬」中心の儒学の反撃と変容 1-崎門派の諸傾向-
「敬」中心の儒学の反撃と変容 2,
「敬」中心の儒学の反撃と変容 その2
「敬」中心の儒学の反撃と変容 その2
「誠」中心・「敬」中心の儒学に対するケン園学派の批判
「誠」中心の儒学
「誠」中心の儒学
「至誠」の倫理
吉田松陰
勝海舟のみた西郷隆盛
近代思想受容の学問的前提
儒教・国学と明治維新
近世日本における儒教の受容と近代化
儒教思想の日本的展開
徳川時代の儒教
儒教の基本的概念
儒者の個別研究
熊沢蕃山
仁斎学の性格
私の仁斎理解
仁斎学の問題点
人倫日用における超越−伊藤仁斎の場合−
慶長刊大学中庸章句の研究
中世歌合諸本の研究 1-正治2.10.1仙洞当座歌合について 付校本
神宮文庫蔵「老子経抄」 翻印篇
松本市立中央図書館松原文庫目録
塩谷宕陰・木下犀譚批評安井息軒初稿「読書余滴」-安井文庫研究 1-
中世歌合諸本の研究 2-正治2.9.30院当座歌合を中心に、摂政家月十首歌合におよぶ・附校本-
中国目録学史上における子部の意義-六朝期目録の再検討-
神宮文庫蔵「老子経抄」-解題篇-
伝小倉公脩筆「古今和謌集」零本-解題と翻刻-
藍澤氏三餘堂旧蔵目録 附柏崎市立図書館蔵和漢古書目録
書簡
復旦大学図書館蔵宋元版解題
古今和歌集版本考-前編の補訂をかねて- 正続
服部大方軼事-松崎慊堂の書簡-
中世歌合諸本の研究 3-乾元2年為兼卿家歌合について・付校本
阿部隆一氏蔵 髭剃毛[資料紹介]
中世歌合諸本の研究 4-『仙洞十人歌合』について・付校本
京都大学文学部国語学国文学研究室蔵『仮名日本紀』翻刻
学校法人日本文華学園 河口文庫目録
バレーにかけた青春
儒教運動の擡頭

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る