「醍醐寺文書」の東寺御影供関係史料について
ある室町幕府直臣の都市生活−『碧山目録』と「春公」についてのノート−
室町幕府最末期の奉公衆三淵藤英
「足利将軍若宮八幡宮参詣絵巻」の作期−服装史における中・近世移行期の資料として−
平田篤胤の太宰春台批判
イエスズ会日本関係史料の編纂について−イエスズ会歴史研究所と東京大学史料編纂所−
ディジタル化を前提とした大型カメラによる精密撮影技術に関する報告−南葵文庫国絵図の撮影−
日本古代における焼畑と開墾関係の国字について
東寺十分一方算用状の分析
足利義政室町殿の舞絵制作と土佐広周・土佐光信
被虜朝鮮人とキリスト教−十六,十七世紀日韓キリスト教関係史−
賀茂別雷神社所蔵「賀茂神主経久記」について
騎射の歩みの一考察−中世日本に於ける国家と文化と技術−
幕府の米国式施条銃生産について
明治七年台湾出兵史料について−在台北国立中央図書館台湾分館の収蔵物語の評価−
東京大学史料編纂所所蔵「興福寺年中行事」について−「尋尊大僧正記康正三年暦記」の紹介
新羅明神記
ロシア国立海軍文書館の歴史と所蔵史料
ロシア東洋学の歩みによせて
利用者の立場からロシアの文書館のあり方を語る
ロシア国立海軍文書館所蔵1860〜61年長崎関係史料について
日本イエスズ会の通信について−その発送システムと印刷−
キリシタン布教における琵琶法師の役割について
フランシスコ・ザビエルの東アジア布教構想
日韓古代・中世史料の比較
韓国所在の前近代韓日関係史料について−国史編纂委員会所蔵資料と活用を中心に−
日韓双方の史料からみる接触の場
近代韓日関係史料とその活用について−国史編纂委員会所蔵および刊行資料を中心に−
インドネシア国立文書館所蔵オランダ時代史料について−日本関係文書を中心に−
東京大学史料編纂所所蔵「康治二年潅頂御記」
風説書確立以前のオランダ人による情報提供について
古写真の調査・鑑定に関する一考察-人物写真を中心に-
「ルボン家資料」の調査・研究
霊元院宸記-翻刻-
本所所蔵「賢俊僧正日記」暦応五年条について
本所所蔵 「賢俊僧正日記」暦応五年条について
本所所蔵 「津守氏昭記」 上下
万寿寺誌像地蔵菩薩胎内文書の影写について
三条西実隆画像模写記録
ガラス乾板の収蔵調査と保護対策
薩摩渋谷氏研究の一視点−入来文書と薩摩渋谷氏−
「実躬卿記」自筆本の伝来・構成に関する一考察
家綱将軍初期(慶安四年四月より万治三年)における幕府記録類について
「聞集録」の編者と幕末の情報網
「内務省引継地図」における印と地図史料の収集・整理
東京大学史料編纂所所蔵「加々山文書」
出島からバドヴィアへ−フォン・シーボルトの日本調査報告書1823、24年−
「所蔵史料目録データベース」の構築と公開について−現状と課題−
北条得宗家成立試論
正倉院文書関係文献目録 1〜4
文化3・4年日露紛争と松平定信−松平定信「蝦夷地一件意見書草案」の紹介をかねて−
ヒュースケン暗殺事件
大和国西大寺与秋篠寺相論絵図模写
荘園絵図調査報告 8〜11
三条西実隆画像画賛の復元
三条西実隆画像現状・復元模写
新発見の小浜酒井家文書
本所所蔵「文殿訴訟関係文書写」
「後水尾院当時年中行事」の性格と目的
二水記諸本の研究
中世寺院の社会的機能についての補論
平安前期の相撲人
「中右記部類」と相撲
入寺語録の構造と年表
彭叔守仙年譜稿 上下
近世の和歌御会始
即位潅頂と二条家 上下
フランスの文書館と日本関係史料-幕末維新期の軍事関係史料調査報告-
「島津家本」の構成と形成過程
新田義貞麾下の一武将と室町幕府のある右筆について
東京大学史料編纂所所蔵唐船舶載反物切本帳について
出島蘭館内甲比丹饗宴図模写
藤波
パリ駐在日本公使館「外交入門」 Diplomatic Guide(1874刊) 上
「高島秋帆徳丸ヶ原調練図」について
マイクロカメラによる史料撮影の実践技法
額田寺伽藍並条里図の復原模写制作
「久良荘境相論絵図」調査報告
守屋家本騎馬武者像の像主−〈文学=史料〉としての『太平記』の記述から−
禅僧への所領寄進−禅院領からみた室町幕府−
応仁の乱と朝儀の再興−正月三節会を中心に−
曽我流書札礼書諸本と「書札法式」について
青蓮院所蔵「吉祥院天満宮文書」について
『幕末外国関係文書』成立前史の研究−内閣制度成立後の萩原外交史の
熊本藩士木村鉄太渡航談聞書−万延元年遣米使節随員への聞取書−
パリ駐在日本公使館「外交入門」Diplomatic Guide(1874刊)下
筒井順慶画像の模写
荘園絵図調査報告 7−額田寺伽藍並条里図−
「松井文書」写真帳仮目録の作成
源頼朝の花押について-その形体変化と治承・寿永年号の使用をめぐって
仏名院と醍醐寺三宝院
応仁・文明の乱以後の室町幕府と陰陽道
常盤
十七世紀中葉連合東インド会社の対日交渉と情報伝達網
江戸幕府「老中奉書」の発給形態とその変遷
江戸幕府書札礼におけるいわゆる「下馬札」伝授について
醍醐寺所蔵『諸尊道場観集』紙背文書を読む
室町幕府評定衆摂津之親の日記『長禄四年記』の研究
『俵かさね耕作絵巻』考
『大日本古記録後愚昧記』所収文書編年目録

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る