日本における宗教と政治の望ましい関係-宗教政治学の試み-
21世紀にむかう宗教と政治-宗教の時代における政策課題-
宗教と政治
祭場としての近代工場
水子供養における死との直面
キリスト教徒と祖先の関係
現世主義的日本人観を疑う
救われる蛇と救う蛇
宗教史研究の進むべき方向
山王信仰における言語のキュービズム
洞窟と胎蔵界
浪速高等学校(神社神道)
PL学園高等学校(PL教団)
ものみの塔聖書冊子協会(エホバの証人)
人類の哲学-西洋哲学から人類普遍の哲学へ-
狩猟採集民の宗教的世界と自然観-アフリカ南部グイ・ブッシュマンの社会より-
宗教と科学の間-フランス19世紀の霊界通信-
宗教体験と夢体験
16、17世紀における日本とキリスト教
「森林列島」の宗教文化
新春小言
転換期における宗教的自覚
人間と宗教と哲学-何故に人間は宗教を求めるのか
神と空と島田宗教学
釈尊の思想-西大寺叡尊納入文書などを使って-
近代日本の新宗教における信仰形成と「教え」-金光教の布教者、湯川安太郎の場合-
礼学の伝統におけるテキストを生成する場-魏晋南北朝時代における祖先祭祀指南書群について-
「バガバァッド・ギーター」とガンディー-神が戦士に戦いを促す「ヒンドゥ聖典」を非暴力の使徒はいかに読んだか-
ユダヤ教聖書解釈の宗教的意義-神的強制と自発的意志の葛藤
プリミティブ・メソディストと民衆的福音主義の展開
創出される聖典-O.S.ロイターの「エッダの謎」の解釈学
鎌倉時代の宗教弾圧と現代
阪神大震災と創価学会の救援活動
教育と宗教の関係
法律と学校における宗教−憲法、教育基本法、子どもの権利条約−
「信教の自由」をめぐる子ども・親・教員
公立学校/私立学校と宗教-「見えない宗教」をめぐって
なぜ若者は新宗教にひかれるのか
カミサマはほんとにいるの?−子どもたちの宗教感覚
諸外国における公教育と宗教
仏教徒の戦争責任
授業で宗教をどう扱うか
学校(学級)行事、部活動と宗教
児童・生徒の「信教の自由」とその限界
教師の宗教的活動とその限界
国旗・国歌と「内心の自由」
授業拒否と「信教の自由」−格技拒否事件をめぐって−
オウム真理教事件の提起するもの
上宮太子中学・高等学校(浄土宗)
小林聖心女子学院小学・中学・高等学校(カトリック)
天理高等学校(天理教)
式内社所在一覧
信教の自由と宗教者平和運動
宗教者平和運動の課題と展望
信仰と社会科学にみちびかれて
治安維持法の犠牲となって−新興仏教青年同盟弾圧事件の証言−
私の信仰と平和
戦時下の大本弾圧と世直し運動
天皇制のもとで信仰を守りぬき-ホーリネス弾圧事件の証言-
戦争反対とわが生涯の転換
平和のための宗教
原水禁運動の統一と前進を願って
現代に生きる丸山教をめざして
殺すな、殺させるな!−公害にとりくむ仏教徒−
恵庭事件を闘ったキリスト者-人間変革のるつぼのなかで-
心に日中不再戦の碑を刻みつつ
沖縄の大地を守って−祖国復帰をめざす闘いになかで−
キリスト教婦人も平和のために
「対話」と「共感」の渦の中から-報告 長野県松川村の場合
信教の自由を脅かす「四月会」
戦後50年と諸教団
憲法を作った人々は「政治と宗教」をどう考えたか
治安維持法と「信教の自由」の侵害
マスメディアは「権力」から自立しているか
牧口常三郎の生涯−軍国主義との闘い−
修験道の呪歌
最澄
空海
道真
西行の地獄
熊野信仰
補陀洛渡海
真言立川流
高野山
空也
法然
明恵
ミイラ信仰
親鸞
日蓮
一遍
国東文化
天狗
僧侶として、教師として
朝鮮問題と日本仏教徒の責任
「紀元節」復活反対から靖国神社国営化阻止へ
たちあがる宗教青年の決意
爆撃下のハノイを訪ねて
ベトナム戦争と日本のカトリック
ベトナムの焼身僧によせる

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る