祐天大僧正御襟掛累か死霊解脱本尊の御縁起
本地身地蔵菩薩略縁起
和州郡山藩庄司金太郎礼状
澄禅和尚行状記
近世奇跡考 巻2
相馬日記 巻2
現証往生伝
近世見聞南紀往生伝
近世念仏往生伝 巻2、3
近世念仏往生伝二編 巻3、4付録
大善寺文書
近世念仏往生伝三編 巻1、3
近世念仏往生伝五編 巻2
三河往生験記
一枚起請文梗概聞書 付録のみ
浄土宗回向文和訓図絵 巻中
しほしり
塩尻拾遺
窓乃須佐美
江戸砂子温古名跡志
再校江戸砂子
片玉集
町方書上
寺社書上
御府内備考続編
浄土宗名越派専称寺流法脈
如来寺・成徳寺一覧
了源上人門弟考−近畿を中心として−
初期真宗の開展と仏光寺教団−真宗の教えを広めた念仏者達−
仏光寺の教説とその誤解-特に名帳・絵系図を中心として-
仏光寺の教化活動について-「還相廻向聞書」を中心に-
「化身土巻」に現代の課題を問う-共生について-
真実信心-根源的出遇いの世界-
願生浄土-共に念仏に生きる-
念仏の相続-自信教人信-
「還相廻向聞書」-光明本尊の源流-
「正信念仏偈聞書」にみる仏光寺教学の特色-行信論を中心として-
後醍醐天皇御宸翰 「善信聖人親鸞伝絵」(仏光寺本)の一考察-伝絵成立の
「御勧章」序説-経海・随応両上人の念仏理解と伝道的特色について-
明顕山寺録撮要 1〜5,
古今犬著聞集 巻12
新著聞集 巻4、5
祐天大僧正利益記
祐天寺秘書之内抜書
祐天大僧正御化益日記
雑談記聞−祐天上人霊験記
新版死霊解脱物語
死霊解脱物語聞書
死霊解脱物語
江戸名所図会
前橋妙安寺略伝
「一谷山記録」について
妙安寺と本願寺
「親鸞上人伝絵」と掛所
成然と親鸞
妙安寺本唯信鈔・唯信鈔文意
親鸞自作木像の本願寺遷座一件
東本願寺御影堂安置親鸞上人木像遷座一件
妙安寺と報恩寺
弘経寺文書(飯沼,結城)
光明寺文書
勝願寺文書
浄邦寺文書
常福寺文書
善導寺文書
大巌寺文書
大光院文書
大念寺文書
伝通院文書
東漸寺文書
幡随院文書
霊山寺文書
霊巌寺文書
蓮馨寺文書
円通寺文書(名越派)
専称寺文書(名越派)
江戸後期における浄土宗名越派檀林の実況
浄土宗名越派専称寺の事務文書例文
歴代住職一覧表
説教小考−盲目開眼譚の意味−
岡本一抱子年譜
世紀の北極星・書聖「空外」の光跡
根源からの思惟者
『島根空外会会報』巻頭言集
『ひかり』(妙慶院清岸寺刊)巻頭言集
いのちを讃える−NHK教育テレビ《こころの時代》放送−山本空外−
師に聞く−インタビュー山本空外−
人生の秘訣は念仏にあり−特別インタビュー山本空外−
本願寺の理解のために
造形美と絵巻物の世界
信仰と美
三十六人家集と熊野懐紙
親鸞認識の方法
親鸞のきりひらいた地平−真宗教団の成立と日本仏教の転換−
「良忠上人研究」刊行に寄す
本願寺教団の成立とその展開−宗教性喪失の一断面−
維新政権の成立と排仏棄釈-真宗教団の体制への再編成-
浩々洞の成立とその挫折−真宗大谷派の近代教学運動−
独立者の共同体−真宗大谷派教団の体質変革の原点を求めて−
本願寺教団とその血のよどみ−血脈相承論−

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る