仏教とらい(ハンセン病)上−特に元らい(ハンセン病)患者の名告りを受けての報告−
仏教における伝道と教化序説
信心の業識
オソーブツと真宗仏壇の成立
懺悔の諸相-毎田周一師の場合-
大乗菩薩思想考-その精華- 1,
「六要鈔」所引の智光の「無量寿経論釈」について
ヴァイシェーシカ学派の非存在論
信仰告白の位義
香月院と梵文阿弥陀経
浄土荘厳の意義-唯除の自覚-
否定と乗願-社会的立場における二種深信-
親鸞の二種回向観−凡夫往生道の確立−
親鸞上人と「華厳経」-特に一乗海釈段の涅槃・華厳の連引を中心として-
「大経」重誓偈の諸貧窮
十四段本「善信上人親鸞伝絵」の成立-新出「御伝鈔」をめぐって-
「不請の阿弥陀仏」私考
部落差別と業の思想
宗存版一切経ノート
登高座所作法詳解
親鸞聖人の「夢告」とユング心理学
ミリンダパンハーにおける慧について
成徳院講師の宗学 2,
業感縁起と宿業−特に部落問題との関係を中心として−
教化に携わる心-その深層に潜む<影>を中心に-
国家と仏教
日印文化交流についての一考察
前後両番尽理集
願生浄土の仏道−信方便易行の開顕−
「念仏上人」の円頓戒相承について
華厳経「賢首菩薩品」について
ボロブドールの問題とその存在意義
般若経における称名思想
「真実」の所在-自利真実・利他真実-
道綽の願生論の特徴
宝徳3年「黒谷上人絵詞」をめぐって
聞思道の開顕−二願建立の意義−
真宗僧伽論
親鸞の阿弥陀仏
いのちをみつめて−親鸞と漱石−
清沢満之・住田智見両師にかかわる安心問題
「正信念仏偈」私観
「正像末法和讃」入門
宗教的超越世界の様態
近代仏教音楽の曙光−明治前期−
伊蘭子より栴檀樹を生ず−凡夫の自覚と信の考察−
真宗人
和讃雑考
親鸞上人の伝統相承
真宗安心論序説
「華厳経」における煩悩と大悲
中国仏教儒教道教古蹟調査記
和讃「不」による大非即大悲
「往生要集」における倫理観
真仏土と化身土
時教略頌
宗祖撰述の相関性(承3)-「消息」及び「唯信文意」「一多文意」について・
「阿弥陀経」読解 下
霊潤神泰の仏性論争について
明暦度再建東本願寺御影堂造営について-新出「遷座之記」を中心に-
正像末法和讃を拝読して
般舟三昧経管見-1巻本と3巻本との関連について再説-
正定院制心師の嗣講転進
“愚禿”自称の祖意
「正信念仏偈」の研究 9-龍樹章「宣説」以下四句について-
「沙石集」流伝余考−新出満性寺抄本をめぐって−
「正理の芭蕉樹」和訳 1,
他力信楽念仏の一考察
宗祖撰述の相関性 承4-「愚禿鈔」及び「二門偈」について-
菩薩思想の成立と初期大乗経典の諸問題
信仰告白の課題-「改悔文」序説-
岩瀬文庫本「法然上人伝」について
成徳忌に恩師を憶う−巨海師と満之師とのかかわりを中心として−
初期仏教における正法護持上の社会性とその実践
初期中国仏教における往生
聖徳太子の政治に現われた仏教思想
鎌倉仏教における末法無戒の実践的意義
真仮批判の実践的展開
真宗教化の内実
仏教と社会福祉−社会福祉における主体的契機としての慈悲−
スタグフレーションという経済現象の原因として挙げられる(社会的)統合を問う
梵文「無量寿経」における諸仏と衆生の呼応-特に称名と聞名に関して-
選択集要義
衆生と仏性の実存論的構造 上中下
天理図書館蔵加賀掾正本 古浄瑠璃「源海上人」について
法蔵「菩薩」の表現-続・阿弥陀仏因位と果位の相即性-
ヨーガ註解 1,
金子・正親両先生の出遇い-その追憶と宗学-
教行信証における化身土末巻の位置
真と仮、真と偽の分界
「方便」の義意
宗祖の神祇観
化身土巻における天神地祇−特に大集経月蔵分との比較交渉を中心として−
「教行信証」にあらわれた「魔」の意味
鬼神の考察-「化身土末巻」引用経典を中心にして-
真宗と戒律
「菩薩戒経」の背景-「大阿弥陀経」の帝王観の行方をめぐっての試論
神仏習合について-岸部本「真仏因縁」の紹介-
「愚禿悲歎述懐和讃」研究序説-「化身土末巻」との関係において-
御本書後序に就いて
成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る