中野好夫氏を悼む
「明暗」から「森」まで
野上先生ととの六十年
序辞 人は死んで文を残す
さまざまな御縁
アルプスの墓碑を訪ねて
二度と人間に生まれたくない
「弧愁」にかけた壮烈な死
川口さんのこと
五味康祐逝く
「死にあがく己」を直視した作家の覚悟
散り残った桜
川崎長太郎さんを偲ぶ
野呂邦暢の訃
自由な穴と秋の月
野呂さんと〈龍〉と〈菊〉
「宿恋行」発掘記
唐木順三の死
彼のなかのなにか
唐木順三氏を悼む
鮎川信夫の座標
十六年前
島尾敏雄を送る
「早稲田文学」前後
島尾敏雄とマヤちゃん
春から夏へ
占領下の文学
戦後派文学(第一次・第二次)
民主主義文学
第三の新人・その他多極化現象
海外との交流
方法論−創作主体への溯及と享受主体の復権−
演劇

短歌
俳句
児童文学
「考現学」的志向や地域文化誌
尾崎さんの雑談
尾崎君のこと
唯一の男友達
尾崎さん御馳走
寺山修司さんの残したもの
寺山氏の〈故郷〉短歌
歌人寺山修司を悼む
乱闘の夜のさき
橋川文三の位置
林達夫を思う
この知のまれなる先達
大知識人時代終わる
またとない友
思い出すことども
佐和子可愛いや
有吉さんを偲ぶ
羊羹色の理想主義
瀧井さんのこと
瀧井孝作の位置
越えられぬ壁
お伽草子・俳諧連歌・狂言
近世文学の近世性
啓蒙時代の詩と真実
町人文学の成立
甦った風雅
花盛り以後・マイナ−の時代
芸能史における近世的なるもの
面影の田園へ
知の複権−学と芸の融合
才能の斉放−文学都市江戸の春
飽和と頽廃−成熟期以後の江戸
暗黒の可能性−超近代としての近世
近代と活字的世界
啓蒙期の思想と文学
政治小説と文学改良
小説の近代化
日清戦後の文学
自然主義の旗手たち
鴎外と漱石
日本の「世紀末」
〈民衆〉の文学と〈個我〉の文学
大正文壇の成熟
大衆文学の登場
詩歌の近代・演劇の近代
民族学的志向と文学
ノラのエリクチュ−ル−女性と近・現代文学−
文学作品と挿絵
顕著な国際的視野の拡大
芸術的近代派
プロレタリア文学
十五年戦争下の文学
近代の超克
甲駅新話
『古今和歌集』の出現—和歌文学の興隆—
物語文学の成立
日記文学の開花
日記文学の開花
『枕草子』の世界
源氏物語の世界
物語文学の展開
歴史物語の発生
『今昔物語集』の世界—説話文学の系譜

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る