仏陀系と勒那摩提系の習禅者
正法眼蔵における遍界の思想
道元禅師の中有観について
「坐禅箴」の一考察 中−作法と打ち返し表現について
「正法眼蔵」における全界の思想 上,中,
「正法眼蔵」渓声山色巻にみる思想とその特異性について
「正法眼蔵」に引用される「悲華経」と「釈迦如来五百大願」について
瑩山禅師の引用姿勢について 4-寛元元年以降成立の「眼蔵」諸巻との比較論-
道元禅における修行道の具体的実践方法−只管打坐を南伝止観の伝統を受け継ぐものと解釈しての試論 2-
永光寺輪住制度の考察 2-「住山記」をもとにして-
曹洞宗における涅槃講式について 2-諸本の校異と清規資料における位置づけ-
「永平広録」における「下座」の用例
「顕訣耕雲註種月?ュ?}藁」における偏正五位説の諸問題 4
涵弘堂集 2巻
「随聞記」成立を考える 続
円応寺蔵「山雲海月図」について
宗教科における「対機」へのアプローチの考察
「黄龍南禅師書尺集」素描−道元禅師の引用典籍として
「入中論」における唯識無境説の未了義性
瑩山禅師の引用姿勢について 2−馬祖禅との関連性についての一考察
『永平初祖学道用心集』に観る菩提心の考察 1−「可発菩提心事」を中心にして−
後期中観派の無自性論証 1-ABHISAMAYALAMKARALOKAに見られるMU BS-HI SKYE BA HGOG PAHI GTAN TSHIGSについて
「正法眼蔵坐禅箴」の考察 1
大正・昭和初期曹洞宗の宗勢とその思潮-曹洞宗関係新聞雑誌記事分類目録稿 1-
寒巌義尹と博多聖福寺−蘭渓道隆門下との交流を踏まえて−
曹洞宗真巌派の研究 1〜3,
中世曹洞宗における「人天眼目」の受容について 2−「人天眼目川僧抄」を中心として
宋代南山律宗における「遶仏左右」の問題について
源翁派の永平寺・総持寺出世問題と関東寺院の動向−「安穏寺沙汰書」↓
『長部』「戒蘊篇」の研究 3−不壊浄の諸相と戒蘊−
十二支縁起と法住智に関する一考察-VISUDDHIMAGGAにおける記述を中心として−
怨念と鎮魂 歌舞伎にみる江戸の社寺
恵心兜率御消息
南・東南アジアにおける仏教の実態研究の歩み−国際仏教協会と戦後のアジア研究機関を中心に−
「教授戒文鈔源攵」について 2−翻刻
祖先崇拝と終末期のスピリチュアルケアの相関性について−スピリチュアルケアの三位一体の共存モデルの構築について−
曹洞土民の宗学的吟味
曹洞宗葬祭儀礼と陰陽道 2−資料の紹介と分類
十二時について
「スッタニパータ」第四、第五章の梗概
ARTHAKRIYASAMARTHAの解釈を巡って-「量評釈」現量章第3偈を中心として
曹洞宗伝道史の研究−研究課題の梗概について−
道元禅師の「尽十方界」について
二種の三性説に対するツォンカパの見解
禅の修証観とその問題点
YOGI-PRATYAKSAにおける判断について
伝光録第五十祖天童浄和尚考
宋代曹洞禅と臨済禅に関する一考察−公案禅の成立発展と日本禅(2)−
「大乗百法明門論」チベット訳について
価値判断と命令法−R.M.ヘアー<指図性テーゼ>の研究
作詩偈楷梯 2,4〜7−付節 玉峰詩集−
法界縁起説の原型
明治十五年の曹洞宗大学林
雪竇智鑑伝
語彙の史的研究−鉢の場合−
人間尊重の経営−経営と宗教の接点−
水戸開基帳にみる洞門寺院 1〜3
ASANGAの聖典観−ABHIDHARMASAMUCCAYAのDHARMAVINISCAYA章について
A STORY OF BUDDHIST PRACTICE−SHOBOGENZO,BENDOWA(1)−BY EIHEI DOGEN,SAMANA OF BESTOWING DHARMA FROM SUNG
鈴木正三の行実と時代背景及び思想について
天台学における五時八教論−再び関口説を論駁す−
「大乗義章」「衆経教迹義」に於ける浄影寺慧遠撰の問題−吉蔵著書との
浄影寺慧遠の縁起説について
人間主義の経営−仏教と経営との統合への途−序論
初期禅における身体論の展開
四分律行事鈔にあらわれた引用典籍の研究−経論部−
パーリ語に於けるEKAKKHARAの点描−VOLKSETYMOLOGIE考−
「阿羅漢」巻における『法華経』引用の意図
訳経史研究序説(3)−現蔵経中の竺法護訳の再検討−
仏成道に関する資料について−特に道元禅と関連して−
禅宗清規とキリスト教会則(2)
曹洞宗における『羅漢講式』の式次第と成立
道元禅師の著作における円因満果と修因感果
道元禅師と宝海梵志の誓願 2−道元禅師の「悲華経」受容に関する基礎的考察−
月峯集 3巻
住持制度より見る曹洞宗教団史 序
道元禅師と宝海梵志の誓願 1
新出資料「信心銘拈提字処」について 1−万回一線選「信心銘拈提字略」との比較論−
浄眼寺所蔵『証道歌抄』について−中世曹洞宗における学人接化−
瑩山禅師及び瑩山教団と他派との交流について 2 -「洞谷記抜書」再考-
近世における総持寺五院輪住制度の考察 2−山形県照陽寺所蔵「諸嶽山輪番中日記」について−
総光寺所蔵「当寺開山禅師行状」の訓註−月菴良圓禅師伝にみる曹洞宗寺院縁起−
菩提心の因縁説
洞門夢覚一如思想についての一側面
「四明十義書」の注解研究 1
越後種月寺蔵「南英謙宗語録」の訓註 1〜3,
永光寺所蔵「中興雑記」について
伝道上からみた生死観の問題点
道元禅師における「威儀」の用法 1,2,
松ヶ岡文庫蔵「虎伯和尚語録」の翻刻
中世曹洞教団と聖仏教-源翁心昭と説話伝承-
インド仏教における終末医療のかたち−原始仏教に見られるかたち−
源翁心昭開創の二ヶ寺に残る伝記史料について−福島県慶徳寺・栃木県泉渓寺所蔵史料の紹介−
宮崎県の仏像
慧思における禅定実践の一考察
仏教における「安心」についての一考察-日本人に対する宗教的ケア-
尾張国における黄泉無著の祖規復古について
「五位顕訣元字脚」の問題点−中国曹洞宗旨理解をめぐって−
教化における音楽についての考察
武田信玄と祈願

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る