辞書における規範と慣用 続考
「器朴論」における宗家について
前漢楚元王の封域−漢初の諸侯王国の行政体制についての予備的考察 2−
守覚法親王の聖教類の研究
ヘーゲル論理学の反省論について
六朝応報論争の一考察
『十地経』「序品」について
ラッセル哲学における宗教の問題
紫式部晩年の思想 2
「龍女成仏」について
十一面観音像の形式について
迦才「浄土論」における別時意会通説
ヘーゲル『精神現象学』における弁証法論理
荷風文学の変容
鎌倉幕府の宗教政策及び朝廷との関係
元代地方官の交代制度
AHIRBUDHNYASAMHITAにおけるサーンキヤ説
王日休『龍舒浄土文』の影響 3
隋自意と覚意
安政年間の長崎における佐野常民、勝海舟、永持亨次郎の西洋に対する見方の比較研究
清代冊封使の派遣実施の議論と冊封使の請願−清朝第二回目の冊封琉球使について−
「ナラ」を含む複文に関する一考察
「オラーン=ハツァルト」にみる18・19世紀モンゴルの裁判制度
万葉集に見る仏教と儒教
勧告表現の日・韓両語対照
「安楽集」における「維摩経」について-「第二大門」を中心に-
大庭みな子の「浦島草」におけるアメリカ
神勅口伝
菩提流支の訳業における「如実修行」と「相応」について
天台智??禅師における懺悔の展開
WALDENにおけるネイティブ・アメリカン−
谷崎潤一郎・その文学構造の変遷
暗号と挫折−ヤスパースの形而上学を中心として−
祥瑞思想の展開と宋書符瑞志
ハーツホーンの宗教論
「海道記」の諸問題 2
藤野古白・その文学
AFFIRMATIVE ACTIONの現状−全米ではじめてAFFIRMATIVE ACTIONを廃止したカリフォルニア州の動向を中心に−
都市部における特別養護老人ホーム入所者への退所支援に関する研究
大乗止観法門と天台大師の思想との関連
高齢期に向けての準備性の獲得と支援に関する研究−定年前・後の事例を中心として−
興教大師の菩提心観
UTTARAJJHAYAの研究 1,2
近隣集団会議−住民と専門職が協働する援助技術−
MANIJUSRIMULAKALPA53章蔵梵固有名詞索引
『釈摩訶衍論』の一考察
中国元代の神仙戯曲について
招魂葬考
よみがえる中世
キルケゴールの教会批判
王充の陰陽五行観について
般若経典における浄仏国土思想について
丘長春について
本当に、宗教は「言語ゲーム」ではない、と言えるのか?−「宗教言語ゲーム論」再考−
食行動の発達心理学的研究の展望 1−BIRCHらの乳幼児期の食物嗜好と食物摂取の調節に関する研究−
時と無
概念枠について
「源氏一品経供養表白」成立の背景
仏教僧伽の比丘の遺産相続について−「南海寄帰内法伝」を中心として
綱島梁川ノート II
プロティノスの神秘思想について
サルトルにおける世界概念について
「近代仏教」の問題点−大乗非仏説と排耶論を中心として−
「宝物集」元禄本の成立
「バリ文化」再考−ガムラン奏者のプロフェッショナル化が意味するもの−
黒人霊歌とブルース
『今昔物語集』巻十七における地蔵像造像の功徳
社会的養護のシステム化に関する研究-中国における児童福利院の方向性-
日本に伝来した朝鮮の地蔵十王図
最澄における伝法相承の影響について
地域研究と東南アジア史像
MAHAVASTUにおける釈尊の誕生の考察 1
島崎藤村『食後』論
空海の「遊山慕仙詩」が語るもの−「自然」=「大日即身」の思想構造−
宋代の内道場について
アトピー性皮膚炎患者のつらさの体験プロセス−修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチによるインタビュー分析から−
『山海経』に現れた古代説話の展開
RELIGIOUS STUDIES IN JAPAN -A PRELIMARY REPORT
ABHISAMACARIKAの仏教梵語について
行信の「仁王経疏」における他疏の引用
「法華経直談鈔」の説話
実践と研究の統合を求めて−臨床心理学の「質」をめぐる一考察−
唐代瑜伽部密教の本尊瑜伽
『観経疏』「釈名門」について
中国近世末仏教の三宗
インドの宗教教育−政教分離の理念と実際−
「真言宗諸法度」と真言五箇本寺の成立について
SANGHABHEDAVASTUの仏伝記述をめぐって
戦国期における真言僧関東下向の一考察−東寺宝菩薩院亮恵を中心に−
菩薩思想における行位について
勧発諸王要偈一巻
大乗涅槃経の常楽我浄及びその反対概念の用例について
説一切有部におけるBUDDHAVACANAの一考察
元照の『観無量寿仏経義疏』について
ソーシャルワーク実践の源流とリッチモンドの貢献-「貧しい人々への友愛訪問」を中心に-
慶応三年パリ万国博覧会での佐賀藩−佐野常民を中心として−
「釈摩訶衍論」における四種の清浄法について
南北朝時代における中国諸師の菩薩戒
M.ハイデガーの「存在と時間」における現存在の歴史性について
『宝物集』七巻本の成立

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る