私の観た平家の人達
興教大師遠忌法会の研究
真言宗寺院の分布と農村寺院の宗教活動の一考察
江戸仏教の特質−その世俗倫理への接近
生きつづける中世の神事
道氤の「御注金剛般若経宣演」
唯識三十論要釈に就いて−その依用せる「百法疏」を中心として−
エリザベス朝の劇場について
教育の自由と統制に於ける発達的存在の様態の三つの志向−精神発達の三つの図式 1-
「諸法無行経」喜根菩薩の段 和訳
時間解釈の三形式とその根源の問題
「声字実相義」の儒教的感覚
布施と供養−その倫理学的考察
覚鑁上人書写の「小野六帖」
大日経の教主論について
空海撰「一切経開題」の研究
済暹の両部曼荼羅観 2
所謂龍象連に訴ふ
弘法大師の教学について
妙見信仰と道教の真武神−附天正写本「霊符之秘伝」−
聖最上燈明如来陀羅尼経の一考察
弘法大師空海における大悲と行願
現代中国の密教信仰
BHAGAVATA-DHARMA 2
法身如来としての空海
仏説十二遊経一巻
既成宗教より新興宗教へ
光明真言の念誦とその功徳について−安心起行の立場を基調として−
再び阿字体大説について
円仁の密教に於る一、二の問題
仏教における神観念について
大日経の和訳
秘事法門上幅派「御法則」(定本)−御用人心得について−
大乗三論大義鈔の八不義について
KRSNACARYA'S SRICAKRASAMVARASADHANA-CRITICAL EDITION WITH NOTES-
不二摩訶衍法と立義分
仏教における教と理−仏教思想史の一視点
真言教理史上の曇寂について
十住心論と八宗綱要の関係について
真言宗の三昧耶戒作法における「戒体」の構成 1−「野沢通用式」について−
流刑に会はない俊寛僧都の日記
サーンキヤ哲学における「我」について
法身と受用身−「大日経疏」を視野に入れて−
ヴイシエーシカ学派におけるアートマン観と解脱
「釈摩訶衍論」立義分の一考察
真言の威力について−「大日経」の真言解釈をめぐって−
宗教経験と回心に就いて
秋田藩の人口政策
密教文学の提唱
観法に対する神話的解釈の試み−五相成身観を中心として−
道への一考察
近代ヒンドウイズムの展開
非存在についての諸問題−無底・愛・意志−
大乗密厳経について−「密厳経」と「大日経」
澄観と密教−「大方広仏華厳経随疏演義鈔」に見られる密教的要素−
五転に於ける中東二因の検討
明るい神秘と暗い神秘
「倭」「日本」「支那」についての覚書
江戸仏教の特質 6−仏教より儒教
「大日経広釈」(BHASYA)の文献学上の意義-特に「大日経」本文の差異にについて-
頼瑜記「十八道口訣」二卷と教舜記「十八道口伝」二卷について 3
阿字本不生の再検討
シェイクスピアの道化論
六口供僧と六波羅密−山形県河北町谷地八幡宮の六供を中心として
「大乗大義章」に見える慧隠の問題意識
十七清浄句の句数に対する私見
縁起に関する一考察
智山学報総目録
菩提心について−特に「大日経疏」を中心として 1,2
爾の母
「大乗荘厳経論」における勝義発心
智積院蔵「真俗雑記問答鈔」について
金剛頂経に就て
形象と理解
「光明真言和讃」ノート
玄賓法師の生涯−嵯峨天皇よりの殊遇を中心に−
那爛陀寺の人々
ダルマキールティの認識論小考
吽字義の一考察
法会における雅楽の舞曲
根本観−根本三昧 第二章中 根本如
高地藩の人口並に人口政策
十六玄門について
読語瑣記(論語の言語環境)
法門寺四十五尊金剛界曼荼羅の八大明王
原子力時代に於ける「我」の実現について
世阿弥の花について 2
大乗密厳経について 2−不空三蔵における密厳経
唯識思想における真理の意味−真実性とは、般若空思想における能所識の止滅と、真如・空の実有を説いたものである−
反省される仏教教学
WALT WHITMANにおける人生肯定思想と般若理趣経における大楽の思想について
やきものの歴史を語る古窯群

インド最初期密教の経典について
有無相及び一多法界
釈雲照と教育
釈摩訶衍論注釈書の一考察−立義分を中心として
「所有」および「無所有」の思想史的基礎 1
密教経典成立についての一考察
空間について 1〜5,

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る