講周易疏論家義記における易学の性格
「ブックロード」とは何か
ブックロードの検証方法
<概説>書籍将来の伝説と史実
平壌遷都と法隆寺の道−天平19年「法隆寺伽藍縁起并流記資材帳」を読む−
石川年足薨伝と大安寺文化圏−「顕無辺仏土功徳経」奉請をめぐって−
東アジアにおける「三経義疏」の流伝−隋唐時代のブックロードをめぐって−
<概説>漢詩のネットワーク
天台聖教の還流−「参天台五台山記」を中心に−
伝空海筆南院切「新撰類林抄」断簡
延暦の遣唐使に関する偽作詩をめぐって
「錦繍段」とその周辺−漢籍受容の一例として−
中国文人が批評した江戸漢詩
<概説>遣唐使後のブックロード
唐五代宋元時代の日本書法の西漸
中日音楽舞踊文化の交流
中日演劇交流の歴史
中日映画交流の歴史と影響
暦学
中日本草博物学の発展と交流
漢方の歴史
地図
和算
中日農業技術の交流
イエスズ会士の科学活動
蘭学と近代科学
アヘン戦争以後の漢訳西洋科学書の成立と日本への影響
洋務運動と中国近代の科学技術
「中体西用」と「和魂洋才」の比較
日本の科学技術の中国への影響
科学技術教育の整備
上海農学会による近代日本農業科学技術の摂取
日中科学技術史における国際関係
中国科学技術の復興と中日交流
日本における中国典籍の伝播と影響
江戸時代の中国典籍交流
中国における日本漢籍の流布
佚書と華刻本
日中書籍の翻訳と研究
中日民俗交流と民俗研究
服飾の民俗
飲食の民俗
住居の民俗
産育の民俗
婚姻の民俗
葬送の民俗
歳事節日の民俗
スポーツの民俗
近代における中国博戯の伝来と日本的変容-チンチロリンと麻雀を例として
神話−中国と日本の文化の融合について
詩歌
物語−中国文化との関係における形成と発達
演劇−古代・中世
江戸小説−読本とその創作推理
近代文学
山水・風俗・説話-唐宋元代中国絵画の日本への影響-
唐絵と倭絵
明清絵画と近世日本画壇-南画の黎明期にいたる中国絵画の受容に↓
彫塑-仏像が結ぶ中日文化交流
中国文献にみえる日本の彫刻芸術-随唐宋明時代を中心として
中国陶磁と日本陶磁の影響関係
中国金工技術の日本への影響
中日書法芸術交流史
玄菟郡の戸口数について
近世日本における中国兵家思想の受容と展開−明代兵家を中心にして
江戸思想史の中の老荘思想
幕末日本における中国を通しての「西洋学習」−「海国図志」の受容を中心として−
日本における孟子受容と吉田松陰の「革命思想」
幕末・明治の陽明学と明清思想史
福沢諭吉と厳復−その国民観の比較について
清末知識人の西洋学習と日本学習−政治的変革と学問構成の転回
鬼道と神道−中国古代の宗教思想と日本文化−
日本の民間信仰に与えた中国宗教の影響
聖徳太子と『三経義疏』
奈良時代における仏教東伝
天台・日蓮宗と中国天台
空海と中国密教
中国浄土教と日本浄土教
中国と日本の元号制
禅の受容と日本化−曹洞宗を中心に−
臨済宗の東伝とその日本化
隠元の東渡と日本黄檗禅
江戸前期における儒教と仏教との交渉−藤樹と盤珪の場合を中心に−
近現代における中国と日本の仏教
仏教の日本における土着化-「法華経」の受容を中心に-
仏教の中国における土着化
日中両国におけるカトリック受容の比較
日中両国におけるプロテスタント比較-初期教徒の入信状況-
近代の中日文化交流
現代の中日文化交流とその発展
日本の研究者から見た日中文化交流史
中国の研究者から見た中日文化交流史
秦漢から隋唐時代の中日文化交流
大宝律令制定前後における日中の情報伝播
天皇制と律令・礼の継受-衣服令・喪葬令をめぐる覚書-
官職唐名成立に関する一考察
江戸時代享保期の明律研究とその影響
『大学衍義補』と『無刑録』
近代中国法の変革と日本の影響
清末の刑事制度改革に対する日本からの影響

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る