東北の民間信仰論
和歌森民俗学の形成と展開
都市化の中の郷土研究
疎外の原点
朝熊山のタケマイリ
牛の民俗
巳年と蛇の民俗
熊野川の筏流し
中世の白山信仰
帳氏一家
若狭における寺院の機能
淡路島のヤマドッサン
淡路島の阿那賀
淡路島の習合信仰
四国の御霊信仰と伝説
櫃石島のミサキギリ
岡山の五流山伏
平戸諸島の民間信仰
ハシラボトケの秘密
薩隅の民俗信仰
沖縄の民俗宗教
マブ神とオナリ神
神の生誕をめぐる祭儀
沖縄シャーマニズムの将来
沖縄の巫女
ユタ教の成立
シャーマニズム遍歴
季節の民俗
ふるさとの仏教民俗
みちのくの暮らしと食べもの
山カゲと祖霊観
岩木山崇拝の成立
岩木山信仰の展開
イカツケ(釣り)漁法
恐山の巫女祭り
津軽イタコの生態と機能
巫女伝承の地域性
フォークロアの原郷
祭りにひそむ土着の神
出羽三山の信仰と即身成仏
春をまつ雪国の暮らし
トラゲバサのいる村
ゴゼの生態
魚野川の舟運習俗
坂東のオビシャ
三峰講と豊年踊り
熱海にみるイニシエーション儀礼
熱海の正月行事
伊豆の島々
島の人生
三宅・御蔵島の民俗信仰
北部伊豆諸島の信仰伝承
伊勢の風土と民間信仰
都市化と神社−銀座八官神社の事例から−
都市シャーマニズムの考現学
「世直し」の論理の系譜−丸山教を中心に
近世弥勒信仰の一面
「ふりかわり」と「みろくの御世」-「参行六王価御伝」における世直り-
民間信仰にみる終末観と世直し思想
幕末期における民衆宗教運動の歴史的意義-生き神思想の成立をめぐって-
民間信仰
民間信仰の機能的境位−創唱宗教と固有信仰の接点
社会不安と民間信仰
大阪及び付近民間信仰調査報告 1 生駒山及び付近行場の調査
「神社仏閣願懸重宝記初篇」にみる小祠と治病-現世利益のフォークロア-
現代都市民の民俗宗教−生駒の神々・探訪−
疫神と福神
俗なる聖地−浅草寺と江戸のご利益
辻についての一考察
日本人の山岳観
聖域紀行
みちのくの宗教的風土
住まいの伝承
四国遍路への旅−巡礼の思想−
白山麓山村住民の袖乞慣行(予察)
ヒョウの生活を囲って
山窩の生活
漂泊漁民の伝承文芸−「浮鯛系図」考−
家船と糸満漁民−水上生活者の移動と定着
大嘗祭試論−「親供養儀礼」における神と王
殯解釈の一試論-「悲しみ」・「鎮め」・「遊び」の三極構造-
即位儀礼としての八十嶋祭
床下参篭・床下祭儀
「中世仏堂」における後戸
伊勢の神をめぐる病と信仰-室町初中期の京都を舞台に-
神楽事における託宣型と悪霊強制型
蠱道の研究 3,
憑きもの信仰−その予備的研究
あるユタのカルテから
呪術の世界−陰陽師の「呪い調伏」
諸山諸社参詣先達職をめぐる山伏と社家−吉田家の諸国支配化への序章−
修験道の新宗教に対する影響
茨城県の石の民俗
古代の山民について
漁村郷土史の研究について
日本の蜑人と風土
越後の鱈場漁村と其の漁業権
茨城県の歴史
中世開発漁村の変遷−若狭田鳥浦の場合
陸前捕鯨史の一齣

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る