貞信公記 延喜7年〜天暦2年
九暦抄 天暦元年〜天徳4年
九條殿記
九暦記 貞信公教命 承平6年〜天慶7年
九暦断簡 天慶4年
九暦逸文 延長8年〜天徳4年
言経卿記 1 天正4年正月〜天正10年10月
言経卿記 2 天正11年8月〜天正15年12月
請入唐請益表
言経卿記 3 天正16年正月〜天正17年12月
言経卿記 4 天正18年正月〜天正19年12月
言経卿記 5 文録元年正月〜文録2年12月
言経卿記 6 文録3年正月〜文録4年12月
文献解題
言経卿記 7 慶長元年正月〜慶長2年6月
花園天皇宸記 2 元享2年〜元徳元年
伏見天皇宸記 弘安10年〜延慶4年
権記 1 正暦2年〜長保5年
権記 2 長保6年〜寛仁元年
春記脱漏 治安元年〜天喜2年
兵範記 5 仁安4年〜承安元年
三長記補遺 建久6年〜承元5年
永昌記 康和元年〜大治4年
春記脱漏補遺 萬壽3年〜永承5年
親長卿記 1 文明2年〜9年
親長卿記 2 文明10年〜19年
親長卿記 3 長享元年〜明応7年
宣胤卿記 2 文龜2年〜永正14年
御堂関白記 上 長徳4年下〜寛弘5年下
請菩薩出家表
御堂関白記 中 寛弘6年上〜長和2年下
御堂関白記 下 長和4年〜治安元年下
新井白石日記 上 元禄6年〜宝永2年
新井白石日記 下 宝永3年〜享保8年
蔗軒日録 文明16年〜文明18年
梅津政景日記 1 慶長17年〜慶長18年
梅津政景日記 2 慶長19年〜元和2年
梅津政景日記 3 元和3年〜元和4年
梅津政景日記 4 元和5年〜元和6年
梅津政景日記 5 元和7年〜寛永元年
アマン・クタン紀行
梅津政景日記 6 寛永2年〜寛永4年
梅津政景日記 7 寛永5年〜寛永7年
近代文書と政治史研究
江戸期における北方空間認識と外国資料
考古学と歴史学
中世絵画と歴史学
典籍の伝来と文庫 古代・中世の天皇家ゆかりの文庫・宝蔵を中心に
文化財保護と史跡保存
小右記 3 治安4年〜長元5年
長秋記 1 寛治元年〜大治4年
長秋記 2 大治5年〜保延2年
兵範記 3 保元3年〜仁安3年
兵範記 4 仁安3年〜仁安4年
吉記 1 承安3年〜壽永元年
吉記 2 壽永2年〜文治4年
吉続記 文永4年〜乾元元年
平戸記 1 嘉禄3年〜寛元2年
平戸記 2 寛元2年〜寛元4年
三長記 建久6年〜建永元年
勘仲記 3 弘安11年〜正安2年
妙槐記 寛元2年〜文応元年
康富記 1 応永8年〜嘉吉3年
康富記 2 嘉吉4年〜文安6年
康富記 3 文安6年〜宝徳3年
康富記 4 享徳2年〜康正元年
小国主義政治の歴史的終焉
農村と都市の変貌
現代日本のナショナリズム
枡と計量行為 中世的計量から近世的計量へ
音の風景 モースが聴いた明治の音
時代と光 ガス灯/闇を照らす開化の光
男と女の住居学
日本の料理文化史 大饗から懐石まで
服飾と制度 冠位から位冠へ
日本史の環境
列島をめぐる地理的環境
年輪から歴史を繙く
自然環境と産業−近世の温泉
地域の自覚 往来物と名所図会
暦と時刻
歴史と素材
文書と木簡
中世古文書学再考
近世史料と政治史研究 江戸時代前期の院近臣の授受文書を中心に
戦争と技術発展 総戦力を支えた技術
戦後改革と逆コース
復員−軍人の戦後社会への包摂−
家族法の改正−戦時および戦後−
サンフランシスコ体制論−日本再出発と日米鏡像関係の成立−
戦後の大衆文化
総評労働運動の時代
企業主義的統合と労働運動
高度成長と企業社会
企業社会の成立と教育の競争構造
日本型社会保障の構造
革新自治体
日米安保体制と沖縄
岐路に立つ日本
日本経済の発展

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る