日野市百草山における二つの廃寺−慈岳山松連寺と桝井山松連寺−
「隠元和尚広録」について
鎮堂元傑禅師をめぐる推論
宗統復古に身命を捧げた加賀大乗寺二十七世 卍山道白禅師の偉業・その背景は黄檗禅師の影響が多大であった
初期日本黄檗における儀礼と儀規−禅浄双修−
伊勢天華寺の石碑と大般若経
日本の輪蔵についての覚書
梵唄から隠元へ 3,
慧海を河口にした二人の女性
慧海を河口にした二人の女性
台北善導寺 過去と今
黄檗山萬福寺所蔵「十六羅漢図」の構成に関する一考察−伝詫麿長崎県賀筆「十六羅漢図」の検討を兼ねて
ブラジル日系人の文化の変遷
高泉禅師年譜について
巻頭言 研究の心構え
南都教学の思想史的特質-新著「鎌倉旧仏教」に因んで-
北魏及び梁代における仏教研究と成実
花郎思想研究
道元禅の「現成」について
観想的宗教性と内向エネルギー-仏説観無量寿経の心理学的解釈によせて-
羅什・僧肇における「成実論」の果した意義
金沢文庫本「明州大梅山常禅師語録」について
雪竇の語録の成立に関する一考察 1-雲門宗研究の為の文献整理-
識と無漏種子-成唯識論を中心として-
中国仏教における戒律の展開 中-四分律行事鈔より見た道宣の戒律-
不食肉(不殺生)思想研究序説-自然破壊に対する「生命尊重」の教えからのアプローチ 1,2,-
「中論月称釈」における清弁批判について-不自生論下の論議決択-
和訳 チベット訳 解深密経 1〜4,
入楞伽経「ラーヴァナの請い」の和訳
巻頭言 研究の二方向
寂境のいこい
敦煌文献と禅宗資料-その整理状況と資料価値-
雪竇の語録の成立に関する一考察 2-頌古百則の典拠を考える-
「元亨釈書」考
瑜伽行・唯識派の人間観
道宣の袈裟観
「見道通達」及びその前後について(解深密経・摂大乗論・成唯識論の対比に於いて)
入楞伽経「三万六千の一切法の収集」の章の和訳 1,2,
根本仏教を求めて
唯識に於ける転依の構造(解深密経・摂大乗論・成唯識論に於いて)
中国律宗としての意識をめぐって
延寿教学の基礎的研究序説 上-永明延寿の生涯について-
薬師如来について
如来蔵思想の一考察-華厳経性起品から如来蔵経へ-
「大宝積経論(カーシャパの章の註釈)」-「カーシャパの章」の序に対する註釈までの試訳-
天台智??の法華分科
「無量寿経」における法蔵菩薩について-真宗の如来観を基点として-
趙宋天台教学序説-知礼伝の研究-
雪竇の語録の成立に関する一考察 3
中国地論・摂論研究者の動向-唯識学研究序説-
「南陽和上頓教解脱禅門直了性壇語」翻訳
「元亨釈書」考 続-「釈書」編纂の素材をめぐって-
瑩山禅師の研究をめぐって
広隆寺の歴史と信仰
唯識に於ける仏身論-解深密経・摂大乗論・成唯識論を対比して-
四分律行事鈔にあらわれた引用典籍の研究-律部-
延寿教学の基礎的研究序説 下-永明延寿の著作について 1-
「正法眼蔵」諸悪莫作の巻にみられる「私云」の「私」について
勝鬘経における二種生死義
「如浄禅師語録」管見
四明知礼の修懺法
章安潅頂の研究-潅頂伝について-
大般涅槃経末書研究序説-その整理と研究動向-
法苑珠林と諸経要集との関係
須彌山説の復原
マナの移転としてみた功徳のメカニズム-功徳観念の人類学的一考察-
巻頭言 研究会発足二十周年に寄せる
「年報」の成立の頃を振り返って
久しく模象に習って、真龍を怪しむこと勿れ
今夏の体験から
元代の仏道関係-「至元弁偽録」を中心として-
敦煌本「六祖壇経」の成立について 1,2,
?g山霊祐と福州大安
回向と他力回向
空海の十住心思想と胎蔵界曼荼羅との関係について
元康撰「肇論疏」の註釈的研究 2〜6,
YOGASUTRA諸註釈における世界創造神
大徳寺で考えたこと
初期仏教における実存在-我、心、霊魂、神について-
パーリ文「RAJANITI」の研究
ツォンカパの「無自性」理解-正理(知)による「無自性」理解の諸相-
アショーカ王碑文と当時の仏教々団の発展
随聞記の思想と内容
景徳伝灯録に見られる悟証の形態
道元禅師における学道論-出家と在家の問題に関して-
韓国古代仏教史
十不二門について
禅における人間関係について
小乗涅槃経類の系統
中国華厳宗の研究-二祖智儼の果した意義-
百丈懐海禅師の研究
「大乗義章」仏性義における仏性
無情仏性説の禅への導入をめぐって-禅・浄交渉史の一考察-
「正法眼蔵」の資料について
吉蔵の「仏知見」解釈について
祖師禅の基本思想
「本証妙修」理解に関する一考察-静明の「百題自在房」をめぐって-
仰山小釈迦考
東福寺とその歴史
「三国史記」「三国遺事」に見られるシャーマニズム-我国の説話との比較を通して-

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る