吉田文庫本「脩真九転丹道図」について
如来等同思想序説
BSAM GTAN MIG SGRONと十八虚心
近代における伝記と共同体−真宗教団と妙好人伝を手がかりに
親鸞の肉食観−仏教に於ける食の思想より
フランツ・ローゼンツヴァイク「贖いの星」における時間の問題
欧米の陰謀論の日本における受容と変容
イラン・十二イマーム派イスラムのイマーム・ザーデ崇拝
エツクハルトにおける言葉とGRUNT
宇宙基地時代における人間の問題と宗教的思考の構想
古代イスラエルにおける王権と宗教
ティリッヒにおける運命概念の射程と問題
日本キリスト教の朝鮮布教−総監督府統計資料にもとづいて−
戦後真宗学の動向−阿弥陀仏理解と思想史的研究に関して−
宗教的表象の意味
宗教教育の実施と価値思索
仏教思想の本質と教理簡易化の問題
ブルトマンの聖書解釈の方法について
ブルトマンの奇跡解釈-「共観福音書伝承史」を中心に-
百行章の問題について
宗教研究の問題と動向
天台の空
「大智度論」の思想的独創性から著者問題を再考する
F.WANG-TOUTAIN著「五〜十三世紀の中国地蔵信仰」考
明治初期の聖公会祈祷書
国際比較調査の可能性
諸宗教の出会いに関する一考察−特にその方法論について
エックハルト解釈について
占察善悪業報経
宗教研究の解釈学的方法
不信ということについて
比較宗教学再考
他力について
解脱と救済の問題
新宗教信者の信仰講座−盛岡市におけるS教団の場合
A.ゲーレンの人間学と宗教
例時作法と西方懺法
蓮如の遺言における民俗問題
禅観における鏡と影
真言密教における−法界・多法界−
深草元政の研究
天理・金光両教団の公認化をめぐる問題
I.カントにおける道徳法則の事実性
古伝新嘗祭の成立
ヒトとカミと自然
源空門下の「選択集」相承の独自性−真宗・西山・鎮西について
ダルマキールティによるヴェーダ批判の終結部
キリスト教に於ける宗教の神学−「浄土教に於ける宗教の神学」への手掛かりとして−
「新英語訳聖書の翻訳に見られるキリスト論」−キリストの義認を中心として
シェーラーの人格構造論の基礎的問題について
三身説について−「三身入門論」からみた自他利益との関連において
韓国鶏龍山新都内周辺の新宗教教団について
宗教におけるエロス−真言立川流と性的行動化
願生浄土
全体会議3「普遍主義的宗教と地域文化」報告
大乗戒における十戒について
世俗社会における新宗教
浄土教における光の体験−親鸞の場合
エマニュエル・レヴィナスにおけるタムルード学の意義
民族紛争の本質構造
コーラン改悛章の史的性格
群衆心理学における「宗教的な感情」
イエスと被差別民衆
無縁供養の動態性
象徴の理論−ティリッヒとリクール−
近代ドイツのキリスト教的民族主義運動−A・ディンターの場合−
浄土真宗における死生観
行苦と罪苦
「わうごぜん」と「わかさ」
死海文書におけるメシアについて
テーゼ・コミュニティと現代キリスト教
イエスの神の国
近代インドにおける絶対者の変貌
大乗仏教成立の問題点
「入法界品」に見える菩薩道としての医薬学
古代中国におけるトテミズムの問題
宗教調査の方法の再検討-発表に応えて-
宗教研究と社会の実態との連関
象徴と関与-G.マルセルにおけるPARTICIPATIONについて
シビ王−JATAKAMATAの所伝
相応部の経の数について
ゲーテの神の概念
現代社会と宗教哲学
PRAPATTI思想の歴史的展開
プルシャとアートマン−マイトリ・ウパニシュッドの用例とサーンクヤ哲学− 1,2
オデイ信仰について
宗教的言語について
諦忍律師伝の基礎資料について
「聞信」について
群疑論における菩提心
最澄門下の思想
日蓮撰「一代五時図」の研究
西田無学、人と思想
プラトンの霊魂論について
神官奉幣使小考
首無地蔵の霊験譚
道元思想における主体について
BUDDHAPALITA-MULAMADHYAMAKAVRTTIに関する諸問題-ブッダパリータの二諦説に関して
アンセルムスと聖書−「モノロギオン」33章
統治理念としての祖先崇拝−「孝経」の成立とその思想

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る