産霊の信仰
異訳国学ひとり案内 —河野省三足下にさゝぐ—
お岩と與茂七と
春永話
雑感
芸の有為転変相
手習鑑評判記
合邦と新三
芸の壮大さ
文楽の光明
「なよたけ」の解釈
芝居に出た名残星月夜
日本芸能史六講
封印切漫評
御國座へ
芝居の話
辻の立ち咄
江戸歌舞伎の外輪に沿うて
芝居見の芝居知らず
手習鑑雑談
「土」の時代
正直正太夫に期待す
草双紙と講釈との世界
涼み芝居と怪談
義太夫と三味線
由良助の成立
玉手御前の恋
役者の一生
市村羽左衞門論
實川延若讃
街衢の戦死者
憂々たり 車上の優人
日本の女形
わかしとおゆと
古語復活論
感謝すべき東京新年中行事-第4回郷土舞踊と民謡の会・評-
組踊りの話
沖縄舞踊に見る三要素
同胞沖縄の芸能の為に
沖縄を憶ふ
東北民謡の旅から
人形の起源
鳥の聲
鷹狩と操り芝居と
草相撲の話
宮廷と民間−正月行事を中心に−
門松のはなし
鬼と山人と
雛祭りのおこり
ひめなすびとひなあそびと−崇神紀より−
宵節句の夕に
雛祭りとお彼岸
民族精神の主題
氏神及びやしろ
うきじまり
あめのおしがみ
身毒丸
宗十郎を悼む
実悪役者を望む
菊五郎の科学性
花の前・花のあと
自然女人とかぶき女と
夏芝居
日本の芸道
伝承文芸論
物語と地の文章の古形
「八島」語りの研究
巫女と遊女と
芸能民習
無頼の徒の芸術
歌舞妓とをどりと
舞ひと踊りと
長唄のために
地唄
神楽 1
神賑ひ一般
神楽記
鶴が音−鶴亀の芸能−
春日若宮御祭の研究
能舞台の解説
獅子舞と石橋
薪能と咒師走の翁
黒川能・観点の置き所
村で見た黒川能
三河の山村
山の霜月舞−花祭り解説−
信州新野の雪祭り
「雪祭り」しなりお−岩波映画「新野雪祭」のために
根子の番楽・金砂の田楽
短歌の口語的発想
日本の年中行事−その入り立ち−
餅搗かぬ家
春来る鬼−秋田にのこる奇習−
年中行事に見えた古代生活−雛祭りを中心に−
鷽替へ神事と山姥
河童の神様
三社縁起
道の神 境の神
富士山と女性神の俤と
龍の伝説

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る