花物語
蜑のささやき
東北文学と民俗学との交渉
生活の古典としての民俗
民俗学習書の基礎
民俗研究の意義
新国学としての民俗学
先生の学問
採訪の栞
日本芸能史序説
古代演劇論
日本芸能の特殊性
民俗芸能の春
文芸の力 時代の力
和歌の発生と諸芸術との関係
日本文学における一つの象徴
日本美
壱岐の水
壱岐民間伝承採訪記
民間伝承蒐集事項目安
民俗学
地方に居て試みた民俗研究の方法
年中行事-民間行事伝承の研究-
春来る鬼
春立つ鬼
民俗学上よりみた五月の節句
峯の雪
七夕祭りの話
たなばた供養
霜及び霜月
水の木火の木
沖縄に存する我が古代信仰の残ケツ
琉球王国の出自-佐敷尚氏・伊平屋尚氏の関係の推測-
女の香爐
沖縄採訪記
沖縄採訪手帖
大倭宮廷の剏業期
宮廷儀礼の民俗学的考察−釆女を中心として−
新嘗と東歌
常世浪
久米部の話
民俗史観における他界観念
「ほ」・「うら」から「ほがひ」へ
俳句を募るにつきて
日本文学の本質
日本文学啓蒙
江戸時代の文学
室町時代の文学
後期王朝の文学
歌謡を中心とした王朝の文学
上世日本の文学
東歌疏 巻第14概説
東歌
日本古代抒情詩集
日本古代抒情詩集解説−日本抒情詩集の内容−
口訳万葉集-改稿巻1
国文学
短歌論
万葉集抄
石に出で入るもの
座敷小僧の話
さへの神祭りを中心に
祭りの話
木地屋のはなし
古風の婚礼
道徳の民俗学的考察
道徳の発生
仇討ちのふおくろあ
田圃と畑
三郷巷談
町家の一例
「すぽうつ」としての歌合わせ
懸想文のある観察−うす雪物語を出て−
俳諧の発生−農村に於けるかけあひ歌−
恋の座
菊の塵
武蔵十歌仙「旅ぎせる三キン」
西鶴に見えた正風の発生
西鶴俳諧の所産
俳諧控へ帳
後期王朝文学史目安
農民短歌史序説
連歌俳諧発生史
女流短歌史
歌の話
歌の話
歌の話
正岡子規短歌抄
与謝野寛作歌抄
追い書きにかへて−明治の新派和歌−
近代短歌
近代短歌
橘曙覧評伝
曙覧の研究のはしに
橘曙覧
新派短歌の歴史
短歌の歴史−万葉から現代まで−
世々の人々
山部赤人短歌の批評-巻第6神亀元年「幸于紀伊国時」の長歌の反歌-
万葉集に於ける近代感

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る