極楽聲歌「倍臚」の復原
宗密の「円覚経疏」所引の天台止観について
「比叡山延暦寺本末帳」成立過程
円琳撰「菩薩戒義疏鈔」所引「円頓止観」について
出仮について−通教行位を中心に−
通相三観と中道との連関について
回峯行の話
十一面神呪心経について
口伝法門と大恵禅師-霊山一会儼然未散の句を中心として-
「法界次第初門」に関する一考察
「東叡山寛永寺本末帳」成立年時考
智者大師の現前一念について
慈覚大師将来の聲明に関する一考察
智??における法華方便品釈
侘び茶の生成と本覚思想
陰入界について
干心記「三平等義」について
先徳のお言葉-塩味集の中から-
フェノロサと園城寺
円珍撰「法華玄義略要」の問題点
天台大師智??に於ける円融思想に関する一考察
「宇治拾遺物語」の天台
南岳慧思の法身観について
吉蔵の聲聞成仏考
伝円珍「玄義略要」の問題点
「扶桑台宗本末記」以後増加の寺院情勢
天台大師における三聚浄戒
「小止観」における心法
宗祖御遺誡における「服」の問題
天台口伝法門と法華経−一心三観、一念三千−
南山道宣の袈裟観について
天台宗の回向について
道邃授「菩薩戒牒」の謎-最澄・義真受戒牒-
伊賀国往生院について−在地との関係を中心に−
学生式に於ける天台宗団の獨立と其の理由に就て
浄土院版「伝教大師将来目録」について(再再考)-「沙門空海学法目録」との対比を中心として-
木喰上人梵字考覚え書−岡谷地方調査報告−
初期台密の蘇悉地相承について
「教時問答」における「釈摩訶衍論」の引用
「金剛?逖_」の解釈について
船の上
慈覚大師円仁の仏身観と法身説法説
天台浄土教における三心について
法華経法師品梵漢比較考
本覚思想と自然の美
THE SIGNIFICANCE OF THE AMBIGUITIES IN SAICHO'S最澄RULES FOR TENDAI MONKS(SANGE GAKUSHOSHIKI山家学生式)
日光天海蔵の「秘伝集」について
安然の教学における空海
鎌倉期の南都仏教における穢土思想
「例時作法」成立考
伝教大師伝研究要略
大日経義釈における梵語の解釈について
毘沙門堂流秘抄「宗要如影随形抄」について
覚超の密教における菩提心
六根清浄位としての相似即
奏進法語の書誌学的考察
日本霊異記に見られる仏教思想
「河田谷傍正十九通」の構成
「法宿」の号について
「妙宗鈔」と「起信論」の本覚思想-六即との関係における一考察-
「恵光房雑雑」の一考察
潅頂経における呪術の受容
南方律からみた円頓戒について-特に菩薩行相について-
慈鎮和尚の勧学講
衆生法について−法界の所在と構造−
天台大師撰述における経論の略名
新羅元暁大師撰「宗要」の特質
諸儀軌伝授記 上 写本
「魚山六巻帖」の一考察
虎関師錬の天台宗観-日本禅宗伝来史上への位置付けを中心として-
一実諦の基礎的考察
シンポジューム基調講演・討論会 天台大師研究の現況
浄土教における行位論について−叡山浄土教に至るまでの思想的変遷−
宮中御懺法講に於ける聲明と雅楽の関係について
金剛頂略出経について-六巻本と四巻本の比較-
禅竹の「幽玄」と本覚思想の「元初一念」
中国仏教史の時代区分について
観不思議境について
恵心僧都の論理学
聖徳太子伝書史上に占める「天台法華宗付法縁起」の位置
敦煌発見木牌上の般若心経
安慧による中有 上下
慈海宋順について
章安尊者の長安留錫について
不動の讃(梵語)訳解
「法華玄義」における涅槃経の五行説
慧檀両流と「法華経」
「顕戒論」にみる機と教
七重六位の結界について
化法四教に於ける行位の問題
弘仁期における宗祖大師と台密
「やはり「一隅を照らす」が正しい」は果して正しいか-野口教授への回答に寄せて-
中国寺院音楽の一考察-「中国音楽家協会編・寺院音楽」の紹介を中心として-
西方願生と兜率願生-往生要集に據る-
天台大師の戒観と伝教大師の「仮受小戒」説−その思想的接点から見える若干の問題−
四恩について
「胎蔵縁起」について
慈覚大師の入唐求法に関する一考察-慈覚大師の見た仏牙会-
円仁の「世間相常住」論について
天台真盛宗、戒称二門の味いと帰決

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る