道元僧団の社会感覚について
院政期文学における仏教の位置
チャールズ・グロックの相対的剥奪理論再考
秋庭裕・川端亮著「霊能のリアリティへ−社会学、真如苑に入る−」
戦後における韓国無教会キリスト教
ブラジルにおける天理教の受容−背景としてのエスピリティズモ−
宗教俊ヴァラナシィにおける信仰
擬態としての現象−ミシェル・アンリの現象学−
楠正弘著「仏教信仰と民俗信仰−シャマニズム論をめぐって−」
櫻井治男著「地域神社の宗教学」
敦煌チベット語文献「霊神祭儀物語」の紹介
鶴岡賀雄著「十字架のヨハネ研究」
「風景」と世界像
総合研究開発機構(NIRA)・中牧弘允共編「現代世界と宗教」
宗教学徒の使命
現代宗教の問題
道教の清規について
カーディナーに於ける宗教の問題
宗教性の測定とその統計的研究についての一つの試み
初期日蓮教団の門下群像
佐藤賢順の比較宗教哲学について
トマスの信仰論
釈義形式にあらわれた体用論
漢訳仏典における医学について
宗教的場と先住民宗教
ヤスパースの神の概念
真実と方便−教行信証について
トインビーにおける「神の法則」
日蓮における予言をめぐって
キリスト教土着化の問題
S.キルケゴールの「キリスト教講話」について
親鸞の相承について−その一視点
ルネッサンス美術考 1,2,
博物館明治村
天理教研究の問題
ライプニッツにおけるVINCULUM SUBSTANTIALEについて
倶利迦羅とアスクレビオスの杖
伊勢神宮の建築形態より見た飛鳥時代末期の思想と信仰
パウロにおけるロゴス論一考
昭和初期におけるカトリックの姉妹会運動
アブド・アル・ジャッパールの倫理思想−タクリーフ論に見る人間の行為と責任
平安時代宮廷における神仏関係の一考察
円珍の法華論記と大日経指帰
本願念仏の一視点
那智参詣曼荼羅にみえる穂陀落度海僧
唐代の文殊信仰
「顕浄土真実教行証」後序について
女性学と仏教−曹洞宗における家父長制と性別役割分業観
南都六宗の宗名について
身体感覚と宗教的体験−精神医学の視点から
沖縄における戦没者慰霊のポリティクス−公文書資料から−
JEREMY CARRETTE AND RICHARD KING/SELLING SPIRITUALITY:THE SILENT TAKEOVER OF RELIGION
オウム真理教における教祖崇拝について
ブラジルにおける世界救世教−背景としてのエスピリティズモ−
アニミズムと霊魂概念−インドネシアの民族誌にみる−
ユングにおける無意識と信仰
上田閑照・気多雅子編「仏教とは何か−宗教哲学からの問いかけ−」
板井正斉著「ささえあいの神道文化」
初期中国仏教における鳩摩羅什−「大乗」の概念を中心に−
北川直利著「ミッション・スクールとは何か−教会と学校の間−」
朝鮮半島と北部九州における国家的母神信仰の史的考察
大谷栄一・川又俊則・菊池裕生編著「構築される信念−宗教社会学のアクチュアリティを求めて−」
基督教団の政治機構に就いて
内村鑑三
神社に於ける宗教儀礼
イスラエル宗教史に於ける安息日意識の展開
聖地パレスチナを巡りて
富士川流域における日蓮宗教団の展開-甲斐武田氏と日蓮宗寺院-
和辻における美と善−随筆「新しい様式の創造」を中心に−
テュービンゲン学派における歴史神学の理念
大乗涅槃経における菩薩道について
エックハルト解釈の一問題
中国の弔葬儀礼と仏教−墓について
一神教、多神教、汎神教の宗教学的問題について
スピノザの汎神論について
蓮如の教説と一向一揆
宗教学と神学−その関係の再考
日蓮遺文削除問題の一考察
原始心性をめぐる一問題
ハイデガーとヘルダーリン
親鸞の救済理解
虚無と悪の問題−有の立場と絶対無の立場において
「大乗荘厳経論」第VI章“TATVA”考−人法二無我をめぐって
天理教の教理伝播について−明治期の教理文書を手がかりに−
友清歓真における天皇の問題
大内青巒の教化思想と教会結社をめぐる問題
ヒンドゥー供犠論からみた憑依と祭司職
吉田松陰と仏教
高野山正御影供の御衣献備
「教行寺本教行信証」について
女人禁制の霊山と開祖の母
古代中国に於ける后土神の尊厳性と機能性
歎異抄における悪の問題
「正法眼蔵」における草木論
「三十帖策子」と高野山−第一回中絶説の検討
大伴旅人と山上憶良−一度生れ型と二度生れ型
近世イングランドにおける悪魔と幻覚の関係について
土井健司著『愛と意志と生成の神−オリゲネスにおける「生成の論理」と「存在の論理」』
オウム真理教−道場の閉鎖と再開について
教祖伝と民衆宗教

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る