観音行−その後
み母仰慕−「師と仰ぎ夫と仰ぎて」を拝して
御昇天をおききして
御教えが何よりの持参金
寮長先生の御事
星空の下に現れられた輝子先生
養心学園と輝子先生
思い出のままに
ふりそそがれる御愛念
奥様の思い出に寄せて
心の宝
越前志津原白山神社の祭礼芸能−能装束にみる芸能の伝承と断絶−
武蔵国幕閣大名領における祭礼の振興
近世鶴岡八幡宮祭礼としての面掛行列
住吉大社における荒和大祓の神事をめぐって
『伊曽乃祭礼細見図』考−瀬戸内祭礼文化圏の一事例−
めざめゆく魂
谷口輝子先生日記(集) S.12〜S15,17,31,
妻の書に寄せて−「めざめゆく魂」のはしがき
谷口輝子先生をお偲びして
妹を語る
やわらかなやすらぎの中で
忘れ得ぬ祖母の姿
「働きものの手」といわれて
着物の思い出
十年にも十五年にも思える三年間
満ち溢れる愛の中で
谷口輝子先生の思い出
世界のお母様 谷口輝子先生
谷口輝子先生から光を戴いた母
まことひとすじ
私がやりました
若き日の思い出

ご愛念に生かされて
葬祭儀
和漢習合葬祭紀略
喪儀略
唯一神道
神道葬祭之家法
宮永正卜館主宮永雄太郎翁について
新撰神道祈祷全書
神法秘法禁厭祈祷宝鑑
天真神術太占初段奥段伝書 全
「山の神の祭文」の世界−山のものは山へ、川のものは川へ
病人祈祷と「天刑星の祭文」
巫神祭祀考−修行する死者霊たち
神懸かりする神楽
神楽・祭文・呪術−「御崎様の祭文」と式王子
「呪咀の祭文」と取り分け儀礼−「法者」の世界へ
表の中に裏あり−「天神の祭文」と天神法
神社廻廊の祭儀と信仰−春日社御廊を中心として−
相撲節会と楽舞−儀式書に見られる相撲と楽舞の関連−
中世諏訪祭祀における王と王子
鹿島神宮物忌職の祭祀−その由来と亀トによる補任について−
お山に住まわせて頂いた頃
霜月神楽の構造−芸能としての鎮魂
「生まれ清まり」の儀礼と歌謡
湯ばやしの採物舞
神楽の“経済学”−陸中沿岸地方の神楽資料から
東北修験の猿楽−翁、三番叟に関する芸能史的試論
神楽の誕生−古代祭祀の空間と時間
尸をおさむる次第の事(「神風記」巻第四)
神道葬祭式実
神道葬祭之次第
神道葬祭之法
神道葬祭之事
神祇道葬祭式諸事略次第
神祇道葬祭本式次第
神祇道葬祭
喪祭略式
保科正之葬儀記録
殯葬諸式
葬祭式
神道葬祭家礼
神道葬祭紀
吉見葬祭略式
神宮早懸大概
早駸神葬之式
国頭先生葬祭式
葬礼式
弊里神官慎終記
備前トーヤの調査報告
井戸鍾乳穴(カナチアナ)神社の頭屋祭
安芸の「囃し田」
祭祀組織と村落社会
西日本におけるトウヤ祭祀の儀礼的特質
神を迎える行事−徳島県三庄村八幡神社の宵宮行事について
三豊郡粟島村におけるモモテ祭
吉良川の御田祭
吉良川御田祭の行道
祭の地域的諸形態−九州・沖縄篇
祭の地域的諸形態−九州・沖縄篇
歩射祭
歩射祭
民芸に残る「風流」
肥前川久保白鬚神社の田楽
諏訪神事
阿蘇社の田植祭−同種神事の併存について
修正鬼会

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る