炉のほとり
同じ道へ
法隆寺詣で
法隆寺参篭の追憶
法隆寺の思い出
私の女子教育について
和敬静寂の醍醐味
善いお母さんを
炉辺茶話
慕雲汲水
庵裡閑話
詩歌
大学抄
論語略抄
南坊録抄
往生之業念仏為本
法灯国師伝
明恵上人伝記
母と信仰
茶道
積功累徳
慈訓悲誡
うす茶手前書
正しい生活のために
日工録
座右百巻
天台五時教判と三論教学
天台文献にみられる吉蔵以前の三論教学
湛然の三大部注書にみる三論教学
日本人の宗教心
慧遠と吉蔵−両者の『観無量寿経義疏』を中心として−
敦煌文献よりみた三論教学
初期禅宗と三論
趙宗華厳と三論
朝鮮仏教における三論教学
三論・法相対立の始源とその背景
三経義疏の成立と吉蔵疏
『維摩経義疏』と三論宗
道詮『郡家諍論』について
『大乗三論大義鈔』の思想史的考察
般若について−道元禅師の般若理解−
小乗数論の研究-天台・嘉祥当時に於ける支那仏教の一問題
昭和校訂 百論々疏会本に就いて
昭和校訂 論疏会本
百論偈
百論偈釈
百論序
百論疏
昭和校訂 百論々疏会本
百論 古写本
百論 刊行和本
百論 校合本
茶道案
炉辺随想
長養二十年
近世における『麗気記』
『麗気記』研究史
「神体図」との関連について
冬の半日
日本仏教と神祇信仰
最澄と「法華経」の教え
日本における法華経信仰
日本天台と諸宗派
山王神道と本地垂迹
神仏共存の京都の寺社
九州における神仏習合
神仏習合雑考
山王一実神道と天海
天海大僧正の日光山経営と下野の仏教地図
公現法親王(北白川官能久親王)略年譜
敦煌本「解夢書」について
占筮書
三論教学の歴史的展開
六、七世紀における三論学伝播の一面
三論教学形成における自然と因果
三論教学の根本構造
吉蔵撰『法華統略』釈序品の研究1
吉蔵教学と『法華論』
吉蔵教学と『涅槃経』
吉蔵における『大智度論』依用と大智度論師批判
吉蔵の中仮思想−羅什訳経論との関わりを軸に−
三論教学の批判的考察
慧均の三論学
成玄英の「一中」思想とその周辺
吉蔵の老荘批判
吉蔵と偽経
修身並講義手控
「風土記」に見る祟り神信仰
「万葉集」と御霊
神道国歌
みなし栗
「日本霊異記」に見る御霊信仰と神仏習合
「今昔物語集」に見る御霊信仰と神仏習合
タマとタマシヒとミタマとゴリャウ
非業の死者の語りと王権 祟りと祭祀の円環境的構造
民間における御霊信仰
御霊と祟り
古代都市と御霊 怨霊から御霊信仰へ
神泉苑と御霊会
儀礼としての御霊信仰

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る