国訳金剛頂瑜伽護摩儀軌
国訳仏説末利支天経
国訳大薬叉女歓喜母并愛子成就法
国訳訶利帝母真言法
唯信抄
東洋哲学と千島学説
大楽福祉
宗教教誨師の役割について
医療と仏教の融合
国訳総釈陀羅尼義讃
十八契印生起略頌
国訳十八契印
国訳仏説廻向輪経
国訳仏説毘奈耶経
国訳木ゲン経
国訳金剛頂瑜伽念珠経
国訳瞿醯壇タ羅経 上中下
国訳建立曼荼羅及揀択地法
国訳梵天択地法
国訳華厳経心陀羅尼
国訳大方広仏華厳経入法界品頓證毘盧遮那法身字輪瑜伽儀軌
国訳大方広仏華厳経入法界品四十二字観
国訳金剛頂経釈字母品
国訳悉曇字記
国訳文殊問経字母品
国訳無畏三蔵禅要
国訳金剛頂瑜伽中発阿耨多羅三藐三菩提心論
国訳最上乗教受発菩提心戒懺悔文
国訳受菩提心戒儀
国訳菩提心義
守覚・後七日御修法関係聖教一結
金沢文庫蔵二十二巻本表白集
「大般若経」の成立
「大般若経」の思想-般若波羅蜜多をめぐって-
「大般若経」転読会の成立-六国史を中心として-
大般若会概要
大般若法則の現代語訳
十六善神と般若菩薩
理趣経と般若理趣分
弘法大師と「般若経」
密教と福祉
即身成仏思想にみる四次元的心理体系の「本質と方法の合一性」
万農池と益田池
これからの障害者福祉と価値
宗教と社会−私にとっての「密教福祉」
密教福祉の立場
密教福祉と阿字観−阿字観の無限の可能性−
密教における声字−密教経典に説かれる生命観−
声明を活用した末期患者の密教的ケアに関する研究
老人福祉施設に生きる密教の教え
「中道」としての「実践」へ
選択集談話
仁和寺御流の鎌倉伝播-鎌倉佐々目遺身院とその役割
守覚法親王と日記-中世前期の寺家の日記の理解のために
仁和寺御室と法勝寺修正会-牛玉加持作法をめぐって
守覚法親王と表白の類聚-「表白御草」再考
仁和寺御経蔵所蔵守覚法親王著作略目録
密要鈔目録
付、性仁「密要肝心抄四合欠書目録」
付、覚道「諸聖教目録」
付、顕證「密要鈔目録」(抄)
付、法守「當流相承法門事」
「密要鈔」所収目録集
復原「密要鈔」目録
守覚法親王自筆目録類集
復原「故御室折紙目録」
御修法次第九帖 翻刻
付、御修法雑事六巻 翻刻
付、御修法差図六帖 影印
請書領状抄 翻刻
十八道次第 翻刻
大法主故善隆師に捧ぐ
御室代々御潅頂記
善通寺蔵『天野舞楽曼供宝永之記』
『集福寺堂供養記』の舞楽曼荼羅供次第
守覚法親王と紺表紙小双紙
観音院潅頂をめぐる諸問題-御室の人生儀礼、綱所、王権-
北院御室守覚法親王候人攷−付、守覚法親王著作年表−
日本における常楽会の歴史的展開
涅槃の思想と密教
涅槃経とその思想
遺教経とその思想
舎利講式の思想
遺教経現代語訳
舎利講式現代語訳
守覚法親王における文献学
守覚法親王と「密要鈔」
院政と真言密教-守覚法親王の史的位置
中世初頭の仁和寺御流と三宝院流-守覚法親王と勝賢、請雨経法をめぐ↓
院政期における愛染王御修法の展開-仁和寺守覚法親王相伝「紅薄様」↓
守覚法親王作「十八道次第」について
蓮生管長を悼む
続五元集
仁和寺と大覚寺-御流の継承と後宇多院
国訳金剛頂瑜伽三十七尊礼
故人の趣味について
前管さまの遺言
僧侶としての本懐にささげた一生
随心院問題顛末記
慈雲尊者の生涯

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る