「真言宗談義聴聞集」について
浄空僧正の「即身成仏安心決定」
一切智と般若波羅蜜 小品般若経を中心に
中世高野山教団組織小考 1-五番衆について-
敦煌文献と中国仏教儀礼の問題
梵字書体変遷の一考察 平安時代末期・鎌倉・南北朝時代の毛筆書
「内証仏法相承血脈譜」をめぐって 1
新刊紹介 櫛田良洪著「専誉の研究」
ラダック地方に見られる二つの壁画について
仏教タントリズムにおける言葉の問題
本末帳に見える近世の古義真言宗
真実摂経と理趣分
禅家の真言
弘法大師における瑜伽観行の思想
阿字観と自律訓練法の比較研究
初会金剛頂経における金剛界について
ことばと宗教的世界観 「声字実相義」を中心として
悪趣清浄曼荼羅について アルチ寺院の壁画を中心として
シャーマンの社会的役割の一考察 西北インド・ラダックの事例
新刊紹介 加藤純隆訳著「口語訳三教指帰」
新刊紹介 関口真大編著「天台教学の研究」を読んで
新刊紹介 宮坂宥勝編注「興教大師撰述集」上下二巻
新刊紹介 高田仁寛著「インド・チベット真言密教の研究」
新刊紹介 中野義照編「弘法大師研究」
ラマ教図像から見た大日如来と不動明王
如来蔵思想と密教
空海とツォンカパの顕密差別
アーナンダガルバの理趣経理解 特に全体の構造と各段の分科について
書評 仲尾俊博著「山家学生式」序説
書評 逸見梅栄著「中国喇嘛教美術大観」
「金剛頂経」の別序段についての一考察
瑜伽行唯識派の転依説 「大乗荘厳経論」所説の転依説と「大日経広釈」↓
金剛頂経における器・非器について
金剛頂経における金剛薩?Bについての一考察
五煩悩即五仏の人間観 善無畏による心理解の問題点
ダラニの飜訳
「遍照発揮性霊集」にみられる「荘子」の影響 上
大日経と阿字観 金胎本尊の問題
円載 1
興教大師教学の思想的背景
成尊とその周辺 成尋および宇治大納言隆国
江戸仏教の戒律思想(2)
近世の真言宗の教育(2)談林の組織
頼瑜僧正を憶う
弘法大師の仏身観の形成過程
九重阿字観と胎蔵曼荼羅の構造
インド西北部ラダック・レーに於ける仏教文献調査報告書
金剛界曼荼羅について レー周辺寺院の調査報告
十住心思想の成立過程について
東北霊山と密教
密教寺院の地方流入初期考 特に陸奥国について
弘法大師の人間性理解
天台僧 堅恵
新刊紹介 真鍋俊照著「密教曼荼羅の研究」
書評 智山学報 22 「弘法大師研究論集」
高祖我れと共にあり
書評 松長有慶著「密教の相承者 その行動と思想」
書評 佐和隆研著「空海の軌跡」
御修法について
悪趣清浄マンダラとその観想
「金剛頂経」の五相成身観をめぐって
大乗理趣六波羅蜜多経について
法華経における仏陀観 歴史的仏陀からの脱却の道
慈覚大師円仁の入唐 1
咒術と宗教 密教儀礼の場合
智積院の興隆にみられる日誉の役割について
源暹方の法流とその行法について
曹洞宗における密教の受容
「伝船中湧現観音図」をめぐって
書評 「弘法大師真蹟集成」発刊の意義
書評 山崎泰広著「密教瞑想法」密教ヨーガ・阿字観
書評 佐和隆研著「密教の寺 その歴史と美術」
書評 山本智教編「弘法大師空海」
金剛薩?B儀軌類の考察
「大乗本生心地観経」の成立について
「不空羂索呪経」の成立について
四摂事と六波羅蜜の関係
宗教における「光明」について 密教思想と西洋思想
遠隔参詣の類型的研究序説
真言宗における今後の教化
真言宗における今後の教化
宝塔・多宝塔・大塔
仏教宗団の形態論について 特に真言宗各派について
奥院金石銘文よりみた高野山信仰の諸問題 信仰面の研究
シンポジウム 密教徒の現代生活のあり方
「金剛頂経」における愛についての一考察
プトンの「理趣経」註 4
ある金剛乗文献の紹介
弘法大師の御誕生をどうみるか
空海の自然観念
弘法大師教学の根底にあるもの 1 自心仏と本覚と菩提心
真言密教の観行
弘法大師における菩提心の展開
二回の高雄潅頂
吽字義の思想
弘法大師の菩提心観
弘法大師教学における法身
三十帖策子にみられる金剛界礼懺について
弘法大師の伝教大師宛書状について
弘法大師の近代の作家文人たちへの影響 天心・露伴・耿之介・茂吉・↓

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る