明石城の人斬り殿様
松江城の人柱
鳥取城の生地獄
大阪城の人間石
郡山城の怨霊
津城の若武者
名古屋城の金鯱
犬山城の執念
稲葉山城の仇討
岩村城の女城主
福井城の驕児
富山城の黒百合
七尾城の秋霜
金沢城の鮮血
小田原城の老臣
宇都宮城の釣天井
江戸城の白骨
金沢文庫本「別尊要記」と師説の研究(4)尊勝法本尊の諸問題
宋代戒律史上にあらわれた元照の浄土教
関東天台と十不二門指要鈔−泉涌寺開山俊?オ伝に関する一資料の紹介
称名寺棟札・銘札集
聖徳太子「孝養」像への視点
役人たちの中世
「太平記」四十巻の梗概・木版本「太平記」挿絵撰
「解説」太平記絵巻について
「太平記絵巻」の合戦
徳川十五代史
将軍略伝
江戸名所絵の系譜
「平家物語」「慈心房説話」小考−「冥土蘇生記」・延慶本・覚一本の本文比較から−
延慶本「平家物語」の成立をめぐる宗派性の問題−<禅宗>覚書−
延慶本「平家物語」における高野山関連記事の考察−「観賢僧正説話」をめぐって−
金沢文庫書誌の研究
金沢文庫書誌論考
金沢文庫保管稱名寺文化財目録
解脱門義聴集記
華厳経大疏玄文随疏演義鈔会解記
称名寺文化財目録(伽藍篇)
九条家の業績—保元より承久における—
六浦嶺松寺をめぐって
曝書史稿
泉州久米多寺について
金沢文庫本「正法眼蔵」について
北条氏亭址考
轉法輪抄 称名寺所蔵金沢文庫保管
稀覯本華厳小部集本並びに解題 称名寺所蔵金沢文庫保管
南山道宣と大乗戒
称名寺の基礎的研究 1-実時阿弥陀堂と称名寺草創
箱根宝篋印塔と大工前大和権守大蔵康氏 称名寺三重塔建立との関連…
金沢文庫本「別尊要記」と師説の研究(1)
「明州大梅山常禅師語録」に関する一考察
心慶手沢・稀覯本天台典籍本文並びに解題
中世文学の成立について 僧侶と公家と武士と
「紺掻之沙汰」の生成と展開-覚一本を中心に-
<平家物語の成立>に関する研究文献目録(単行本編)
「続・平家物語の<成立>」刊行に際して
四部本平家物語の表現−巻四「新院厳島御幸」をめぐって−
平家物語の成立に関する一構図−「祇園精舎」を手がかりに「潅頂巻」相当部に及ぶ−
頼豪説話の展開−延慶本「平家物語」を中心に−
湯浅権守宗重と文覚・渡辺党−湯浅権守宗重とその周辺(2)
「戒文」記事をめぐって−渡辺貞麿氏の論考を軸として−
長門本「平家物語」小考−重複記事と日付の問題をめぐって−
建礼門院関係記事に関する考察−妙音菩薩化身説をめぐって−
<平家物語の成立>に関する研究文献目録(論文編)
<平家物語の成立>問題をめぐる第三期共同研究プロジェクトの活動−「続々・平家物語の成立」の刊行に当たって
延慶本平家物語における維盛粉河詣をめぐる諸問題−湯浅権守宗重とその周辺(3)
延慶本平家物語における菊池氏の周辺
「やさし」小考−「平家物語」における用例をめぐって−
五事建策
煤の付着する土師器皿とその用途について
織田信長と乙訓地方
明治以降における乙訓の大縮尺・中縮尺地図
1001〜1100年の日本
源氏物語の世界
王朝貴族の衣食住
平安時代の年中行事
藤原道長
源義家
王朝の才女たち
王朝の才女たち
王朝の才女たち
王朝文芸の花ひらく
源氏物語物語絵巻
類聚雑要抄
輿車図考附図
院宮及私第図
平家物語の<成立>をめぐる課題-<序>にかえて-
四部本平家物語における略述性の問題-頼朝挙兵記事を手がかりに-
延慶本平家物語の西行関連記事の形成
延慶本「平家物語」の音楽関係記事-その独自性と成立に関する試論-
延慶本平家物語における熊野信仰関連記事-その浄土観をめぐって-
長門本「平家物語」の成立-得長寿院供養譚をめぐって-
勢断労三條
乙訓地方の弥生時代墓地について 長岡京市神足遺跡を中心にして
乙訓弥生社会研究の一視点
乙訓地域弥生・古墳時代木器集成 農耕具を中心として
乙訓地方中期弥生土器の様相 今里遺跡SD0732出土土器について
乙訓のタカミムスビの神
長岡京の造営によって壊された古墳
スエムラとハジムラ

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る