歴史と民俗との共同の学の課題
近世初期赤屋村の耕地形態について
芦田川本流域の村々
備後国太田荘の古道-甲山町から尾道へ-
太田荘旧域における名の伝承
甲山町内の中世城館址
日本犬に見られる時代的形態変化
鹿角の年齢査定の試み-瀬戸内海産の更新世化石シカを例にして
愛知県伊川津遺跡出土ニホンイノシシの年齢及び死亡時期査定について
哺乳類遺存体に残された解体痕の研究-鳥浜貝塚85区出土の獣骨を通↓
貝層の堆積季節を利用した生業季節スケジュールの復原方法とその意義 -事例分析/伊川津貝塚における漁労活動の季節性-
イオン電極を用いた骨中のフッ素の定量
東北地方における縄文時代貝塚の研究
今再び「貝塚に学ぶ」-貝塚研究の方向性に関する素描-
鳥浜貝塚出土(1985年度調査)の哺乳類遺存体
鳥浜貝塚出土(1985年度調査)の哺乳類遺存体
共同研究「動物考古学の基礎的研究」について
非大不敬論
「民俗的歴史」論の動向-民俗学の方法論をめぐって
シャリヴァリの修辞学
都市における伝承と調査
「ふるさと」と民俗学
民具研究の文化史的意義
民俗音楽学と音楽史学
民俗芸能研究における「現在」
色のフォークロア研究における諸前提
ゴムの方法論
共同研究の概要と経過
柳田民俗学の政治経済学-現代民俗学への要望
世に遠い一つの小浦-「北小浦民俗誌」の解剖学
方法論の三角形-ウェーバー・デュルケム・柳田国男-
備後国太田荘の荘域と条里
谷々の集落形態と定住様式
「新出岸田家文書」について-その翻刻と解説
近世初期赤屋村の耕地形態について
古墳時代の竪穴式住居集落にみる単位集団の移動
伝統的地方都市町内の家族構成-明治初期の川越鍛冶町・喜多町を中心として-
小木新造先生を送る
男と女の闘い-銅鐸絵画の一齣-
線刻人面土器とその周辺
「財産目録」に顔を出さない焼物
仕掛けとしての演劇空間-弥美神社の祭礼と芸能-
明治後期諏訪製糸業における水車動力
近世初頭における火器の普及と生産
甲斐国の荘園・公領と地頭・御家人
西部九州の刻目突帯文土器
1860年代のフランスにおける日本蚕書の評価-「養蚕教弘録」仏訳の意味-
X線CTなどを用いた象眼資料の非破壊分析
近世仏塔の意匠と構造 3-中部地方の遺構-
若狭の一つ物-王の舞との関連に触れて-
「若宮会目録」・「長川流鏑馬日記」の紹介と解題-春日若宮祭礼流鏑馬頭役勤仕史料-
虎尾俊哉先生を送る
柳田国男の「方法」について-総観・内省・了解-
日本の民俗学とマルクス主義
「まるごと」の可能性-赤松啓介と民俗学の現在
アメリカにおける「民俗」概念の変容-モノ
畿内の古代集落
律令期集落の復元-村上遺跡の復元模型をめぐって-
古代集落と墨書土器-千葉県八千代市村上込の内遺跡の場合
古代方格状地割の比較研究-主としてケントゥリア地割と条理地割について
郷・村・集落
近世前期江戸町復原地図の作成過程及びその問題点
「江戸之下町復元図 時代/嘉永 縮尺1/2500」編集経過報告
共同研究「近世都市江戸町方の研究」の実施記録
共同研究の概要と記録
近現代の二重の城下町水俣-その都市空間と生活の変貌
地域にとって都市化とは何か
東京近郊の変容-震災前後の十五年
「ふるさと」の変貌
複製技術社会の民俗-近代の都市金沢における新色音論-
路地裏のユートピア-橋本五郎「地図にない街」にみる都市幻想
犯罪の世相と民俗的心意
初期洋画の技術的変遷 1-明治初期油彩画の下地組成-
製糸業の危機と生糸売込問屋の経営-1920年代から昭和恐慌期の原合↓
行事蔵人について-摂関期を中心に-
国府の周郭と方位格地割について
西海道国府遺跡の考古学調査
城柵と国府・郡家の関連-仙台市郡山遺跡をめぐって
国府・国庁と仏教
周防国府と小字図
律令時代の国府について-文献史学の落穂拾い
霊の器
柳田国男における歴史と女性
風土の民俗学-自然の解釈をめぐって
隠居分家と位牌祭祀-三重県西部山村の事例-
叉状研歯
九州の甕棺-弥生時代甕棺墓の分布とその変遷-
微細剥片の三次元分布と属性分析
金属組織観察による古代鉄器の研究
幕末期に輸出された日本産蚕種の動向-フランス養蚕地帯における需要過程
演じられる現実-王の舞をめぐる民俗的変容の一考察-
西洋家具事情
室町・戦国期の伊賀国
近世仏塔の意匠と構造 2-東北・関東地方の遺構-
館山市那古寺僧形八幡神画像について-神道美術における僧形八幡神↓
山民の生業と生活・その生態学的素描-白山麓と秋山郷
近世初期山村一揆論-北山・椎葉山・祖谷山-
北山郷の歴史的環境(各論 1 奈良県北山地方)
山村の生活と共有林-奈良県吉野郡上北山村西原・天ヶ瀬(各論 1 奈良県北山地方)
過疎化と地域生活の再編-奈良県吉野郡上北山村西原字天ヶ瀬を事例として(各論 1 奈良県北山地方)

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る