『弁註』の引用について
義介禅師と老婆心
道元禅師の修証観(二)−禅師の批判するもの,
曹洞宗「宗報」の発刊をめぐって
「正法眼蔵聞書抄」諸写本の考察
禅宗における「心」の解釈
心塵脱落と身心脱落について
『妙経要解標幟筆削記』について
天桂伝尊の研究
道元禅における自然観と禅庭
仏樹房明全について
禅門抄物集の筆蹟について 上中下
瑩山禅師の懺悔滅罪観 2−他宗の「滅罪」思想と比較論−
昭和正信論争の新資料 2−「曹洞宗安心問題論纂」について−
道元禅師伝の霊端逸話考(続)−「高祖弾虎図」の成立と展開−
宝林伝巻九巻十の逸文
『明治五年太政官布告第一三三号』考−その2 西有中教正の告諭
再吟文献に関する一考察
総持寺九世実峰良秀禅師の行状 1−出自から総持寺晋住まで−
明治・大正期における曹洞宗の搭袈裟法
宗学研究所の性格について
『正法眼蔵随聞記』私考-その2-「ハヅベクンバ明眼ノ人ヲハヅベシ」考-1-
寿昌清規の成立とその周辺
伝法偈の成立の背景に関する一考察
大江天也師考
叡山文庫蔵「碧巌休岱記」について
禅林寺本「瑩山清規」の考察−発見の意義とその後の研究動向について−
徹通義介と天堂如浄頂相
仏教経済の原理と道元禅
澄観の禅宗観について
陰陽五行論と有時
『正法眼蔵』の礼拝
禅宗と儒教−その死生観
「瑩山清規」に引用される「首楞厳経」の研究 1−徳巌養存「首楞厳経略疏折衷」を中心として−
断善根について−道元晩年の思想的背景と経論引用を中心として−
建綱と建撕の関係−寂円派の法系に就いて−
面山禅師と高祖道
『御抄』中の菩提心解釈
大山講と大山参り
『伝法宝紀』と『歴代法宝記』について
『洞上行持規範』についての一視点(その二)
寒巌義尹について
凝然の禅宗理解
三仏忌について−成道会の儀礼について 1−
『伝光録』の「心」と大乗経典の「心」「識」について−『大乗起信論』水波の喩えを端緒として−
両祖に学ぶもの
道元禅師の衣食住観
『絶観忘守』について
宋元版禅籍と五山版
原始禅宗の仏教学的考察
「従容録」諸本の系統
曹洞宗における受戒の三師について
瑩山清規にみる首楞伽経の観世音菩薩の耳根円通再考−伝光録、鷹峰卍山和尚広録、学道用心集聞解の事例を中心として−
『真禅融心義』に説かれる栄西の密禅併修
北宋禅に於ける無心と離心について
史弥遠と禅宗−如浄の五山入院の背景を中心として
投子義青の「十二時歌」について
元称名寺蔵「戒儀」の発見
正信論争考 4−キリスト教近代主義神学との比較−
面授と脱落について
天台と禅の接点
道元禅師の修証観−特に新草十二巻本との関係における
「北?ケ集」に見られる樓鑰の文化的影響に関する一考察
静観集 1巻
坐禅と葬送 2−室内伝法式と下火関連切紙−
月舟宗胡の五位説について−「参同契」「宝鏡三昧」註釈の変容をめぐって−
瑯?阜d覚と長水子?K
「百非」について
鎌倉時代の宗学と教学−特に註慧と静明をめぐって
「禅戒鈔」の不婬欲戒 2
禅とヨーガ
坐禅のシステム論的考察 2−身現円月相について−
再び道元禅師一夜碧巌将来について−鏡島元隆博士の高説に答える
神会における無念の思想−吉蔵との比較
宋代禅宗における経蔵の建立
「発菩提心」巻について−「発無上心」巻との比較(一)
日本仏教におけるセクシュアリティ−その概観と成立に関する若干の考察
道元禅師越前入りの一考察 2
近世曹洞宗と覚範慧洪−「護法集」の記述を中心に−
道元禅師における宗教
禅宗教団の沙弥
癩病者差別のイデオロギー構造-差別イデオロギー批判への構想
中世における女の信心と禅宗−加賀国能美郡長野田郷野田村長福寺の事例を中心として−
「洞門亀鑑」と「西来家訓」
江戸期五位史−連山交易の五位思想をめぐって
『天童小参抄』について
宗学(者)の社会的責任とは−「らい予防法」廃止法成立にちなみ
直翁可挙と南宋末元初の曹洞宗−宏智派の日本への伝来を踏まえて−
「大智禅師逸偈行録」について−面山瑞方和尚の著述をてがかりとして−
『山雲海月』と世阿弥−峨山韶碩禅師の『山雲海月』について(承前)
明清における曹洞禅者の動向(二)
天桂伝尊の研究
道元禅師とクザーヌスの光明について−比較思想的研究
道元禅の近代化過程 2-石井修道教授の「宗学・禅宗史と新宗学」発表をめぐって-
宗典中の如生盲、盲引衆盲などに対する現代語訳や注記の問題について
中世真言密教の禅宗観再考−「説法明眼論」を中心として−
「江湖風月集抄」について−龍門文庫所蔵本中心として−
禅門における遺教経の地位−遺教経論住法記の考察
一師印証の主張と展開(二)−先駆者連山交易について
大日房能忍の禅

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る