「正法眼蔵」の世界観的基礎
万松行秀の禅とその周辺
仏名経典成立史研究(三)
独庵玄光をめぐる諸問題−その中国禅理解について
正法眼蔵抄における尽十万界
尾張北部地域における曹洞禅の展開(II)
『普勧坐禅儀』と『坐禅用心記』
曹洞宗代語文献の語録形態に関する一考察
新出写本「正法眼蔵随聞記」の紹介
説似一物即不中について
無本覚心について
道元禅師の修証観に関する問題について(1)-「本証妙修」をとりまく諸問題
曹洞五位説と白山切紙
『坐禅用心記』の考察(二)−禅戒思想をめぐって
「貫之梵鶴代語抄」について
「正法眼蔵抄」に用いられた「正法眼蔵」本文について-仏性の巻において-
中世における曹洞宗の授戒会−新出史料乾坤院所蔵『血脈集』『小師帳』について−
真言ダラニのリズム
瑩山禅師以後の宗旨展開の一考察
「洞上古轍」をめぐる偏正五位解釈の一視点
栄西禅師における俗の問題
『大智偈頌』の六代伝衣について
道元禅と文化−洞済両宗の墨蹟試論
禅林の喪葬における孝服について(上)
『禅戒鈔』における懺悔について
曹洞五位説についての一考察−「逐位頌」と「南宗定邪正五更転」
「正法眼蔵」瞥見−世相との関連について
洞門抄物と江戸宗学−真歇拈古と寂庵禅師拈古谷?V
兀坐の参究
禅僧の俗縁と移動- 全岩東純を事例として
『宝慶記』にみえる「屠所」の語句の解し方について
禅戒一如論考
天桂伝尊の研究
『正法眼蔵』における菩提心について
越後における曹洞宗教団の展開について−中世草創期の概観
石頭から薬山へ
「法問」考
正法眼蔵読誦経典化の諸問題
新古今歌壇と道元禅師−「春は花」一首考
『正法眼蔵』における仏道の道程
熊耳山と達磨の関係について−『歴代法宝記』の祖統説
『椙樹林清規』と『黄檗山内清規』−「雲堂常規」との比較
中論の新しい理解と宗学
本尊論の梗概
道元禅師の発願文について
近世禅刹伽藍計画と曹洞宗
『楞厳経義疏注経』について
道元禅師の遺偈と鎌倉下向の捏造説について
天桂伝尊の研究−その派下と著作をめぐって−
徳翁良高撰述「神秘壷中天」の所説について
「教」外別伝
『伝光録』の根本性格−“光”の意味をめぐって
道元禅師と北越移錫の真相
私のみた正法眼蔵写本における懐奘師書写識語の記載について
天桂の嗣法観−権実論の展開−
大安寺蔵「回向并式法」について
『正法眼蔵随聞記』と日本達磨宗
永平寺開版後における正法眼蔵の謄写について
摂丹境永澤寺と「関三刹」との不和反目-輪住制が独住制に移行したその深層にまつわる永澤寺の苦悩-
<弁道話>から『正法眼蔵』へ、華麗なる「激揚」とその展転以後−「弘通放下」の深謀と「雲遊萍寄」という驚愕の遠計−
天順本「菩提達摩四行論」の資料価値
晃全本系『正法眼蔵』について
永福社中について
『正法眼蔵』「有時」の巻の一考察−特に現代人の時間と比較して−
天桂と古則・公案について
入元僧古源邵元について−嵩山少林寺から京都東福寺へ
「正法眼蔵」と「テオロギア・ドイッチュ」-比較思想論的研究
牧雲通門の『五論』をめぐって−明末清初僧諍覚書(二)
傳春本『正法眼蔵随聞記』の紹介及び跋語について
現成公案の文脈と解釈について
「水子供養」について-「権力」と責任倫理あるいは宗学的課題と教化課題
近世修験者の信仰に見る禅と神道
楽土
『正法眼蔵』を通して見た四諦論の世界思想史的意味
月と仏と虚空−道元禅師『正法眼蔵』の初中後
薬師経と真言について
近世曹洞禅僧の請雨儀礼−佐竹藩天徳寺實苗義産の場合
『即心是仏』の解釈
面山瑞方の五位説について
虎関師練における密教理解
正法眼蔵はどう読み上げられたか
無著道忠筆「永平禅寺三祖行業記」の翻刻・紹介
曹洞宗における秋葉信仰(三)−近世秋葉山の組織と祭祀を中心として
「正法眼蔵」に見る菩提心の一考察 5
オウム真理教と禅
弁道話の大意
『玉耶経』の問題性
『伝光録』についての一視点
真歇清了撰述の新出資料四種
道元禅師における理念と作法−『正法眼蔵』「看経」巻を中心として−
斧山玄?cの参学について 2 -六十巻本「正法眼蔵」の官本説をめぐって
正法眼蔵における本覚・始覚思想について
『伝光録』と『正法眼蔵』(三)−『伝光録』における心
元代江南の曹洞宗について
道元禅師における修証論と行仏について
「正法眼蔵」における神通について
『報恩録』諸本とその本文をめぐって
行持の位相−正法眼蔵私解
『正法眼蔵』のデータベース化と問題の二、三
金光明経

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る