日本禅宗教団と庶民の葬送儀礼(序説)
陸子学禅考
宗教経験の四規範をめぐりて−見性経験の普遍性と特性を論ず−
心学と理学
天台止観の一考察
倪雲林の画境
董其昌の思想について
「禅関策進」における禅と念仏の問題
「敦煌本六祖壇経」研究雑記
久松真一先生著「東洋的無の性格」独訳
「七祖法宝記」について
文覚発心説話考
福田恆在と「絶対者」
石頭の思想−馬祖との対比において
抜隊禅師の家風
徳林寺史の研究
和漢の兼帯−和漢聯句によせて−
「永遠の今」と「絶対現在」−西田哲学の「時間論」
無著道忠の学問
中世に於ける一自由衆団の禅−遠山の一派−
敦煌本「壇経」について−いくつかの問題点と本文校訂
人類の基本的公案−いかにしてわれわれ自身の問いとするか
道元禅師の大慧禅師批判について
癡兀大慧禅師の仏教思想について−枯木集を中心として−
現代日本哲学における他者の相対性
東陽英朝伝考異
建仁寺妙喜庵看寮子建浄業小伝
明代南京の寺荘について−特に寺荘の税役負担を中心として−
三江紹益の法系とその周辺
程明道の人間形成観と禅
普遍的苦悩(改定草稿)
川柳論
近世禅林墨跡の特長
禅宗村落寺院の成立に関する一考察
禅定における理性と実存の相剋
禅籍翻訳上の諸問題
新続灯史の系譜 叙の1,2
禅体験に於ける受動性の問題
覚と超越
禅における因果の研究 1−臨済の因果観−
華厳の教主−因分果分に就て−
三月
日本の禅宗寺院に関する考察
臨済録ノート(続)-中国臨済禅創草時代に関する文献資料の綜合整理の覚書(5)
禅宗史籍の註釈について−五灯会元抄を中心として−
「中華若木詩抄」寸見-編纂意図について-
仏性の構造
話頭の考察
禅宗学の基礎的思弁に就いて
「臨済の対話録」仏訳版序文
仏教と戦争-殺生戒の根本問題-
徳異本「六祖壇経」の研究−特に高麗初刻本の発現にちなんで−
真福寺文庫所蔵の「裴林拾遺問」の翻刻
湛堂文準と大慧宗杲
黄檗禅師の「心」の考察 1,2
「正法山六祖伝」の版本について
遼代千人邑会について
無文道燦略伝
キルケゴールに於ける歴史の問題
「神会語録」とチベット宗論-中国禅に関する二つの敦煌資料-
行為的直感について
坐禅儀に就いて
W.ジェームズと彼の聖者性について
チベットのシナ仏教
京都学派と「ファシズム」のレッテル−現代アメリカにおける過度な「政治的な正しさ」(ポリティカル・コレクトネス)の問題−
兵庫県南部の仏像
日本中世禅思想の展開−臨済禅を中心として−
応禅普善の関山国師別伝について
リップスの人格論
日本禅の特色
曹洞宗古規復古運動推進者の著作と禅規略述の翻刻
五山文学の「理」-虎関師錬と中厳円月を中心に-
露柱と交わる世界
中国における国家と宗教
法灯円明国師之縁起について−中世における唱導と絵解の一例−
会昌廃仏後の華厳の江南伝播と禅−李通玄と神異を中心に−
隠元禅師と中日両黄檗山の由来
最近禅宗学界展望 1,2
麻三斤
狗子無仏性の話をめぐって
僧伝小考三題
妄想の一考察
六祖慧能禅師と文人との関係に就て
中岩円月の中国文学的背景
初期の習禅者達 2−大禅定寺の習禅者−
絶海中津と明僧との交渉−文学へのいましめ−
禅への心理学の関わりについて 1,
今津文庫所蔵「由良開山法灯円明国師法語」
端渓周鳳の「刻楮集」について
華叟宗曇とその門下 付:大機弘宗禅師行実碑銘,養叟和尚法語
日記類に見る絶海中津−「坦率の性」に注目して−
伏拝
鉄山宗純
僧伝小考二題
斯経慧梁と江湖道場の開創について
見性成仏説と宝性論
徒然草の思想−特に仏教文学作品としての一試論−
「挿注参釈広智禅師蒲室集」引用漢籍及び漢詩について
禅宗東西祖統説考−柳田聖山先生の「禅宗東西祖統対照表」をめぐって−
謡曲における禅語の二三について

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る