教学仏教の様相
民衆仏教の系譜
禅宗の生成と発展
密教の伝播と浸透
大乗仏教の禅定実践
仏伝からみえる世界
初期経典と実践
律と仏教社会
大乗経典の世界
解釈学の進展
思想の深化
童学鈔
儀礼、象徴、テキスト
東南アジア仏教徒の世界
上座部仏教教団の相互支援と交流
スリランカの仏教と歴史
ミャンマーにおける仏教の展開
タイの仏教世界
カンボジアとラオスの仏教
西南中国におけるパーリ仏教
仏教、民俗宗教、少数民族
女性と仏教寺院
インダス越えて−仏教の中央アジア−
東トルキスタンにおける仏教の受容とその展開
中央アジアの仏教写本
「聖徳太子伝」の嘘と実
新羅と厩戸王、新羅と聖徳太子
法隆寺再建私考
法隆寺金堂釈迦三尊像台座の墨書について
太宰府の職掌の二元性
新城・存問使・表文
東アジア仏教の経典観
ヒンドゥー世界の仏教
古代の歴史と社会
宗教の起源と展開
儀礼と文化の変遷
文学と宗教
イスラームとの共存
ネパールの宗教と社会
近代仏教学の形成と展開
原始仏教の世界
仏教教団の展開
大乗教団のなぞ
密教の出現と展開
造形と仏教
近代から現代へ
了世と知訥
東西文明止揚の構図・試論−般若と理性に関わって−
日蓮の「立正安国論」執筆に関する研究
日蓮聖人の代受苦思想
中世仏教説話に見られる日本人の意識
返事なき返事
白隠慧鶴禅師の法語及び禅画に於ける政治批判
SABBATTHIVADA OR SABBATTHAVADA
A STUDY ON YINGEN RYUKI HIS MISSION AND ITS DEVELOPMENT IN PRE-MODERN JAPAN
HOW CAN GRASSES AND TREES ATTAIN BUDDHAHOOD? AN ASPECT OF THE JAPANIZATION OF BUDDHISM
BUDDHA WITHIN AND BEYOND HISTORY:THE BHUDDHOLOLGY IN THE SADDARMAUNDARIKA IN CONNECTION WITH AN EPISODE OF
CHRACTERSTICS OF TRANSMISSION IN ZEN BUDDHISM
THE APPROACHES OF EARLY-MEDIRVAL CHINESE BUDDHISTS TO OTHER RELIGIONS:PLURALISTIC OR WHAT?
A STUDY ON A CATALOGUE ON BUDDHIST LIBRARY IN T'ANG'S CHINA
新羅文武王と仏教
大唐学問僧の帰国と蘇我氏の滅亡
日本(倭)・朝鮮関係史
宇佐八幡の仏教帰依
香春の神と香春岳
「天照大神」と天武天皇
古代日本の神仏関係
信仰と儀式
仏教受容期の国家と仏教−朝鮮・日本の場合
東アジア仏教の相互交流−10・11世紀の韓・中仏教の交流関係
仏教教団の経済倫理−中国禅宗教団の場合
仏教美術の東アジアへの伝播
法成寺の古瓦
漢訳仏典の漢語と音写語の問題
東アジアの仏教文学
地獄への大航海−明代小説「西洋記」の愉快な地獄絵図
三教図への道−中国近世における心の思想
サムイェーの宗論−中国禅とインド仏教の対決
敦煌の密教-チベット語文献と絵画から見た西域密教のクロノロジー
「息諍論」考
「二人四行論」文献研究史
善導と法然−善導の著作と選択集について−
善導大師の浄土教とその周辺
人間浄土ということ
大乗起信論の再検討
中国における石刻経の濫觴−北涼石塔−
中国の仏教と民衆−清水祖師信仰研究メモ−
戒律と教団
求法と戒律
戒律の伝来と流布−中国から韓国、そして日本へ−
序章・日本仏教のエートス
日本における仏教受容の問題
娘順礼
大乗戒思想の展開
本覚思想−天台教学の日本的展開−
中世南都系仏教の実践思想−明恵と叡尊−
神仏習合論−修験道を中心に−
「日本文化論」と仏教−排仏思想を手がかりに−
最澄と徳一との論争
黒衣と白衣−鎌倉新仏教を捉え直す−

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る