大日如来について
共生と教育・福祉
脳磁図による「こころ」の研究と応用
介護支援専門員の現状と課題−2003年の介護報酬見直しが意味するもの
かめおかNPO情報センターたち上げの経緯とその後の2年間の活動の歩み
夫婦のコミョニケーションギャップの一考察
秦牧の生涯とその創作活動
A NEW TYPE VERY LARGE FLOATING STRUCTURE USING SUBMERGED HORIZONTAL PLATE
軍政下奄美の食
非線形微分方程式とカオス−システム動学として−
慈円の夢想記と仏眼法
田夫愛染法をめぐって
津田左右吉「天皇考」とその改稿
法称の主張命題の定義についての覚書
楽府詩「採蓮曲」の飛躍−グスタフ・マーラーの交響曲「大地の歌」へ−
真宗の活力源
DEUS IS NOT A KAMI神,OR AN ESSAY ON DEUS TRANSLATED INTO JAPANESE,DAINICHI BEFORE FRANCIS XAVIER’S ARRIVAL IN JAPAN
蓮如にみる「当流のおきて」考
仏教と多元主義
五台山系仏教文化圏の構想の発展形態−五山文学に与えた五台山系華厳思想の影響−
北京国家図書館所蔵の三階教写本について
日本唯識における論義「仏果障」展開の意義
快道著「倶舎論三世実有辨」の研究
観仏三昧論
求道への道−人間・社会・宗教−
非暴力とガンジー、仏陀、親鸞の思想
障がい者福祉の軌跡
明治中期の防貧論について
菩薩のジェンダー−菅原道真の願文と女人成仏−
仏教説話の原風景
華光と関帝
台南道教のショウ事文検
台湾北部紅頭道士の補運
行像再考−中央アジア伝来の乾湿像を論じ興福寺阿修羅像に説きおよぶ−
THE SIX TEACHERS OF BODHYA
光背に表現される化仏に関する試論
曇無識の菩薩戒−「菩薩地持経」の受戒作法を中心に−
慧遠の大乗義章における起信論思想−論文改変の事実をめぐって−
善導二人説の再検証
国忌法会を通じて見た唐代の仏教政策
初期の禅宗における経典注釈−「金剛蔵菩薩注」に関する研究の整理
杜鴻漸撰述「金剛智三蔵和尚記」の逸文について
道氤の思想的位相
大洪守遂の「仏祖三経註」の成立をめぐって
思渓版蔵経に見える欠筆と刻工−六十華厳を中心にして
タンマユット派の確立−教団内部の諸活動を中心に
ケイ惑星の歌−「聖徳太子伝暦」九歳条をめぐる言説の背景と展開
台密諸流の形成
最古の王守仁の伝記「王陽明先生図譜」について
カク敬の詩経観−「志・辞・声」をめぐって−
情の思想−明清文人の世界観−
お十夜の寺 品川願行寺
浅見絅斎の伊藤仁斎批判−「語孟字義弁批」を中心に
浅見絅斎の伊藤仁斎批判−「語孟字義弁批」を中心に−
祀られる仙人−「列仙図」をめぐって−
厳君平信仰の伝播と広がり
張脩と五斗米道
道教の斎法儀礼の原型の形成−指数斎法の成立と構造
「三百六十契令」考
道教法服考
「玄珠録」の思想
太清・太一と桃源・王母−杜甫と道教に関する俯瞰
黄ロク斎における道士と斎主−「无上黄ロク大斎立成儀」を例として
元・明時代の全真教と正一教−「明代道教史上の全真と正一」の再考として−
清朝全真教の伝戒と呂祖扶乱信仰−天仙戒現行本の成立をめぐって
中世光明真言信仰の勃興と浄土教
ジャイナ遊行者の衣・食・住−マハーヴィーラを中心にして−
チャクラの崇拝−NSAL.119cd-188和訳−
クマーリラのスポータ批判−「シュローカ・ヴァールティカ」「スポータ・ヴァーダ」章の和訳(3)−
AVARANA IN YAOGACARA−A DISCUSSION ON MADHYANTA−VIDHAGA CHAPTER TWO−
THE JAINA DOCTRINE OF SYADVADA
CHILDBIRTH AND THE MOTHER’S BODY IN THE ABHIDHARMAKOSABHASYA AND RELATED TEXT
SAMANTABHADRA’S CRITICISM ON THE BUDDHIST NOTION OF OMNISCIENCE
SASADHARA’S THIRD CONCLUSIVE DEFINITION OF INVARIABLE CONCOMITAN CE(VYAPPTI)
望山楚簡「卜筮祭祈簡」の基礎的研究
「岩窟蔵鏡」所収「漁畋文規矩鏡」新考
鄒衍学術考−律暦思想からのアプローチ
「孟子」「詩亡然後春秋作」の解釈に就いて
前漢武帝期に於ける泰山の明堂祭祀
偉書思想と礼楽
唐代凶礼の構造−「大唐開元礼」官僚喪葬儀礼を中心に−
本主について−朱子学まで−
王守仁と歌唱(歌詩)
九句因解釈に見られる法称の不定論証因説
「刹那滅論証」と直感主義論理−「刹那滅」の哲学的考察(1)−
瞑想の実践における分別知の意義−カマラシーラの場合−
プラジュニャーカラグプタにおける不二知
聖なるものへの眼差し
仏教論理学派における「内遍充」と「外遍充」−プラジュニャーカラグプタを中心に−
論拠一滴論註・所作因章の研究(2)−HETUBINDUTIKA和訳研究(pp153,15-160,12)
無常説の根底(序説)
「倶舎論 世品」本論・満増疏訳注(2)
「倶舎論」破我品におけるプドガラ説批判−プドガラの体と名称との依り所に関して−
「顕揚聖教論」「成現観品第八」における現観次第
「根本説一切有部」の登場
転依におけるASRAYAの語義
「中辺分別論疏」と「縁起経釈」
インドにおける大乗経典解釈の一伝承−GATHADVAYAVYAKHAYANA言語学和訳(承前)−
滅に関する経量部・有部・正量部の対論
「法滅」に関する戒めと救済

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る