空海教学における『理趣経』の意義
弘法大師空海における仏陀観
弘法大師の弟子教育
一切智思想の展開
仏教論理学入門
ラトナーカラシャーンティの転依論
餓鬼観変遷の一過程とその意味
『大日経』住心品における大乗的なものと密教的なもの
『大日経』における法身
『初会金剛頂経』所説の教主について
密教に於ける真理の領域
仏智足の我観
HARITI考
四金剛女と四明妃
最外院の成立
密教における部族の展開
『Tantratrhavatara』の引用経軌をめぐって
『理趣経』降三世教令輪品の研究
『略出経』と『Vajrodaya』−供養会について−
九曜とその図像
随求菩薩の展開
ヴァイシェーシカ哲学における「普遍」と「特殊」
Vyanjanaの分類
不二一元論派の知覚論 1
『摂真実論』外境批判章訳註 1
バーサルヴァジュニャの比量観
道元と白楽天−珠と鏡と夢と−
禅宗初伝考序説−唐僧義空の来朝時期−
『達磨相承一心戒儀軌』をめぐって
『正法眼蔵』の三昧
モティーフとしての長谷寺
『長谷寺観音験記』の撰者と成立
浄土教における光明−特に親鸞をめぐって−
日蓮の真言密教観
日蓮の批判精神の構造
厳松院貝葉顛末記
勝又俊教博士略歴
勝又俊教博士著作目録
仏陀による衆生救済の一原理
大乗の仏陀観と仏像の出現
縁起思想史におけるサーリプッタとナーガールジュナ
十善業の源流とその展開
『般舟経』における念仏三昧の考察
観音三十三身説について
施の思想
梵文『弥勒下生成仏経』について
聖五十頌般若波羅蜜経
布施波羅蜜について
『異部宗輪論』の伝える経量部について
仏たちの願い
『正法眼蔵』と『修証義』
近世真宗における往生観の構造
自在神への祈念
侘びの美について
江戸時代洞門宗典カナ書注疏における文体の変遷(試論)
光広と沢庵と一糸と
清規の撰述−永平道元の場合−
新資料『塩山開山法語』・『絶学伊路波歌』の古写本について
盤珪禅の特徴
『極楽浄土九品往生義』に引用されている経典論疏について
慈円伝の一齣−その語録『四帖秘決』を中心に−
出家の倫理−『東嶺和尚年譜』を読みて−
本覚法門の形式の思想史的意味
尾張国妙興寺の成立について
初期日本教育文化の形成
日本古代における仏教と歴史との関係について
親鸞といなかの人びと
『林間録』から『正法眼蔵』へ
盤珪と藤樹・蕃山−近世初期における仏教と儒教との交渉の一断面−
修験道の成仏論
江戸時代初期における禅僧の抄物作成活動
仏伝資料の一考察−『ニダーナカタ』覚え書−
ヴァイシェーシカ哲学の自我観
『偉大さを讃える歌』 ヒンドゥー教の一讃歌集
如来の原初理念に関する哲学的考察
宋代禅宗史上にみられる六祖慧能像
『臨済録』の体験
偽作『法句経』研究の現段階
後漢の仏教信仰−黄老と浮屠−
元暁の闡提仏性論
慈愍三蔵慧日の禅宗批判とその対象
禅宗伝灯説の成立と展開
『大正新修大蔵経』と『暦代法宝記』およびその周辺の問題
明治仏教における教化理論の史的展開
中世禅宗教団の展開と禅籍抄物資料
女犯−その触れられない実態について−
仏教における浄土教的な実践形態の形式とその意義
和辻哲郎の『日本倫理思想史』における仏教理解
鴎外とアショーカ王研究
明治期の排仏棄釈と仏教復興
親鸞における仏道
神の菩薩号−八幡大菩薩を一例として−
仏教霊場巡礼における常民菩薩思想論
地獄の菩薩−文学に現われた地蔵のはたらき−
菩薩行と菩薩戒の心理学的考察
科学思想の未来と菩薩思想
仏教のこころ
空海のこころ
最澄のこころ
法然のこころ

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る