釈家歌集評論
本生譚表現について
紀伊
ヴァスバンドゥ『勝思惟梵天所問経論』『妙法蓮華経憂波提舎』『無量寿経憂波提舎』について
近世日本の地域社会における神社祭祀と神職・僧侶
法隆寺釈迦三尊の史料批判-光背銘文をめぐって-
倶舎論注釈家GUNAMATIとその弟子VASUMITRA
掛神の信仰に就て
伊藤真昭著「京都の寺社と豊臣政権」
梁武帝仏教関係事蹟年譜考(2)
戦国最末期京都における法華宗檀徒の存在形態-天正四年付「諸寺勧進帳」の分析を中心に-
畿内戦国期権力と真宗寺院−河内国渋川郡慈願寺を中心に−
仏教史上の阿育王
山陽地方
福島栄寿著『思想史としての「精神主義」』−方法論的批判−
播磨国における禅宗の発展-特に臨済宗東福寺派を中心に-
平安中期平安京における講会開催とその意義−応和三年の経供養会を中心に−
「普陀山志」解説
金沢文庫本念仏往生伝の研究
山陰地方
説一切有部所伝の「城邑経」とその展開
宋代日中仏教交流史-禅苑清規と永平清規-
七仏七道樹の伝承について-バールフト・サーンチーの遺跡を手掛りとして-
由緒書に見る寺院開創伝説について
弘法大師の事歴并に性格
四国地方
臥坐具ケン度に説かれるvihara奉納の因縁譚−根本説一切有部律を中心に−
上田秋成と近世仏教-特に浄土教観を中心に-
BODHICARYAVATARAにおける波羅提木又と懺悔法-改編と改訳の証跡-
思想史としての「精神主義」 序章 本研究の方法と視座−「精神主義」研究の現状と課題−
中国史上の追善供養
豪円僧正
近代仏教の思想的系譜
布薩と罪
根本説一切有部律?オ度部の研究 2
六祖壇経研究枝談
室町幕府の顕密寺院政策−祈祷政策を中心として−
院政期仏教の歴史的位置−<日本仏教>の形成−
朝鮮寺刹史料を紹介す
欧陽?箕?翌ニ仏教-真諦との関係を中心に-
絵合せ
南宋末期の曹洞宗の動向-天童如浄を中心に-
近代天皇制国家の成立と「啓豪」思想-森有礼の政教観を中心として-
中世前期における童子信仰の隆盛と末法思想
高麗太祖王建の建国と護国仏事
本邦供犠思想の発達に及したる仏教の影響を論じて柳田君に質す
難波四天王寺扇面古写経の研究−その成立について
皇帝即菩薩と皇帝即如来について
大宰水瓶祈祷考-失われた民俗的仏教儀礼への接近-
支謙と鳩摩羅什訳仏典における偈の詩律
室町殿と仏事法会−葬送・中陰仏事を中心に−
五山巡礼記
六朝時代の仏教信仰
覚禅の念仏信仰
ポスト・マウリア美術の二つの側面
山陰加春夫著「中世高野山史の研究」
徑山寺考
明治初期仏教の会・結社
「入唐求法巡礼行記」の言語
蓮如上人研究会編「蓮如上人研究」
井伊直弼の仏教信仰
宗像神社の阿弥陀経碑
花園天皇の儒仏分離論について
唐代仏教制度管見-仏教と律令-
「天狗草紙」にみる鎌倉時代後期の仏法
吉田一彦・勝浦令子・西口順子著「日本史の中の女性と仏教」
「鄭鑑録」解題
ASRAVA(漏)の成立について-主にジャイナ古層経典における-
「宝筐印経」古写本と八萬四千塔に就て
牟子の研究 上下
クシャーナ時代のガンダーラの仏教について
10世紀における空海伝の変質-神話の形成と発展
史話 入唐僧日延と清算
盤珪と洞門の人々
「義楚六帖」引用典籍考-巻九から巻十二を中心として-
戦国期本願寺報恩講の「改悔」に関する一考察
讃岐金毘羅の沿革
初期の番場時衆に就て
唐代の後期密教−唐代密教の中国的性格
チベット僧院に於ける門答の類型
怕克巴喇嘛の新蒙古文字
仏教的同族神
元代の封祭から見た媽祖の航海神化
東大寺三社池出土の絵塔婆
カンバラ,アスヴァバーヴァと他学派との対論(研究ノート)
「鼓山志」解説
いまごぜんとその母
永仁本喫茶養生記に就て
平家物語にあらわれた浄土教
寒山詩を論ず
親鸞のいわゆる護国思想の問題-親鸞消息の研究 其1-
善女人伝 2巻
興善寺蔵・法然上人等消息並に念仏結縁交名状に就いて
中国仏教の特徴
王権と仏教-「元亨釈書」の内容と構成
戦国時代関東に於ける天台真言両宗僧徒の争鬩
日興上人門下の分張とその教学
敦煌本「壇経」無相戒儀の思想と成立時期
日本古代の禅師について
「貞和集」解題

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る