綽空・善信・親鸞−命名にみる思想系譜
ほとけはいづくに−山頭火の旅
恐山と死者−霊場化と霊の管理をめぐって
生命を測る
親鸞の夢−仏教の父性原理と母性原理
闇と異界への旅−都市宗教のトポロジー
真如苑における霊能
バイオの最先端にて-バイオセンサーの開発-
宗教なき時代を生きるために
血脈の宗門−親鸞父子の血脈の論理
人間ポンプをめぐる旅
コナン・ドイルの妖精写真
物質としての生命、開放系としてのいのち
現実肯定でいいのか−仕方が無い主義批判
歴史と超越−三木清のなかの親鸞
島四国−お接待の日
森の生命−自然との関係のなかで
カミとして拝まれた仏像−装丁紀行
羞を識る
五色の声で歌う鳥−横超の菩提心をめぐって
宇宙−その未知との遭遇
古代日本人の霊魂観−タマとイノチ
生命エネルギー「気」を生きる
留置場への往診
父と子
宗教的知と科学的知
愚者の旅
精神分析から見た霊魂
トーキング・ニューロベイビー−仮想世界の電子ペット
ニッポン自然教批判
仏国土へのわが夢
内なる旅へ−深層の身体を呼び出す
現代の魑魅魍魎−「時評」霊魂(宗教の解剖学 13)
日本人の宗教的寛容さについて
いま、なぜ臨死体験なのか−オカルト・ブームを越えて
浅草−装丁紀行
未知の彼方への旅−イメージトリップ
霊界と人界の直接媒介者・シャーマン
儒教的仏教そして仏教的儒教
冒険する知−宗教者と宗教学者
自然と人
「縁」のフォークロア−縁起思想の日本的変容
新妖怪談義
身体の行方(身体とはなにか 12)
野生のブッダ−野口晴哉の全生論
極楽は何処に
普遍の智慧−ことばが生れつづく
ゴビ東天の歌
戒律なき宗教の可能性
ライフステージとしての「あの世」−生と死の二重写し
般若波羅蜜をめぐって
「雨ニモ負ケズ」に負けず
肉食妻帯の意義−無戒の思想
現代科学のゆらぎと東洋の知
いのちの旅−賢二童話の一人語り
レゲエ、魂の叫びと祈り
西田哲学と宗教
日本文化の根源、日本人の可能性
仏教の智慧を現代に生かす

異文化としての宗教理解
どこへも行かないでいいのでせうか
霊魂観の外苑と内包
四人のキリスト者
密教の霊魂観
日本教の深層−神神習合の論理と構造
直線と円環の神話的時代
宮沢賢治−ブラックボックスの解読
浄土真宗と霊魂の相剋−中心と周縁
日本仏教におけるアニミズムの展開
奇蹟
禅は霊魂をどう解釈するか
非在
釈尊の覚りと理性
ダライ・ラマ「わが仏教」観
自然と交感したい?
宗教と合理性(宗教の解剖学 4)
水の位置−教師賢治に学ぶこと
脳死論をめぐる悩思者の独白
江戸という時代(身体とはなにか 3)
アニミズムより「リアル」
黒い水のなかの黒い魚−私のアニミズム、あるいは足あと教
悲惨に対する二つの抗議−仏教とマルクス主義
仏教開眼−仏教を糧に生きうるか
仏を彫る−心の仏をつくる
文明史の構想−太陽とその惑星
生命の距離-フォト・エッセイ-
言語をめぐって-道元とヴィトゲンシュタイン
日本仏教とは何か
ナゲキバトあるいは耳の中のアニミズム
今夜此処での一盛−行としての短歌絶叫
際限なく赦す恐ろしさ

構造と法−構造主義と仏教はどう鏡映するか
死を見つめる−妹の死・自分の死
月山の月−装丁紀行
夢は右半球から現われ−装丁紀行
ポスト・オウムの魂のために 1〜11,
ドン・ファン・ブッダ
現代に問う浄土教

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る