市原の板碑拓本集
八幡神社修理工事に関する覚書-神社の歴史とH8年調査、修理に伴う発見物等について-
安政の大地震と領民の負担-江戸で起こった地震に市原の領民はいかに関わったか-
いちはらと丈部−上総における丈部の動向を通して−
助郷役負担に苦しむ農民
市原市で葬られた大岡越前の孫
海上郡衙を考える
市原の古城址
江戸幕府同心給地の構造−先手鉄砲組五拾人同心給地の事例−
市原市域内、江戸期の教育と学習
運慶様式の受容と房総の造像−市原の造像との関わり−
牛久ばやしの音楽と伝承
牛久における八坂祭の位置
江戸名所図会と松戸
北小金駅設置と其の前後
野田市高梨氏に関する一考察
そうまんど−馬の功烈、人間の至情
水戸藩士佐藤久太郎
江戸麻布今井寺町文書 市原市椎津本多家文書から
野城廣助の事蹟 主として足利木首事件を中心に
お竹騒動 市兵衛記
市原市内の富士信仰石造物
上総宿禰建麻呂と八世紀後半の上総について
市原の板碑 1,2,
〈角田家文書〉足利氏木像梟首事件の大要 (山田橋名主・野城清大夫父子に関連して)
飯給の弘文天皇伝説
市原の合戦史 池和田城攻防
市原市の寺院考
府中日吉神社に関する覚書 建築史を中心として
近世後期の出入作と個別領主権 分給分散地域における領主的土地所有をめぐって
三宅嶋流刑消息 「おたけ」騒動余聞
飯香岡八幡宮の戦国期文書
市原市の出羽三山信仰に関する研究
近世市原の農業生産について
近世百姓の婚姻をめぐる史料と覚書 上総国市原郡を中心に
野城廣助関係史料集
房総の経塚について
森鴎外終生の友鶴舞藩出身賀古鶴所
子安講と十九度参り
野城広助関係資料集 2
東京都内にある五井・姉ヶ崎戦争戦死者の墓碑
佐倉市内田端山遺跡
佐倉市八木山ノ田遺跡
五井村 相川新一家文書
根田村 高橋彦右衛門家文書
岩崎 中村憲四郎家文書
上総国府の研究
鴇田恵吉翁小伝
旗本の農民支配の一断面 五人組御仕置帳を通して
旗本領の博奕犯に対する手入一件 火附盗賊改の活動の一端
近世前期下利根川流域における新田開発
上総における組合村と交通組織について 特に五郷組合を中心として
古文書で探ねた米原村
中世における上総国飯香岡八幡宮(市原八幡宮)について
中世における矢田の鋳物師
上総国分寺の吉祥天女像
佐々木指月
千葉県市原市方言の音韻の研究
市原市内の神社考
関東国造の性格と諸類型
近世市原郡農村と貝肥採取 史料と考察
染野家文書と取手村
近世市原の百姓一揆史料集
近世市原の稲作生産と地主経営の展開 今富村千葉家を中心に
飯香岡八幡宮天保10年亥年一件について 社領をめぐる別当寺と神社
小弓公方の家臣上総椎津氏
寺ノ上遺跡
稲荷入砦跡
稲荷入1号2号塚
貝戸遺跡
二タ間遺跡
砂田遺跡
中富遺跡-No.35地点-
釜神遺跡-No.36,37地点-
富吉遺跡群確認調査報告書 3
八日市場出土の古代独木舟
熊野神社梵鐘及び陶製壷と鏡
中世の匝瑳郡と南条庄の開拓について
県指定遺跡 飯高檀林について
十王図について
阿字観(絵画)について
八日市場周辺の囃子について−分析とその歴史的考察
八日市場盆踊りについて−その歴史と現況
考古学講座について-報告-
八日市場市出土の「千校尉」と記された墨書土器
ギリシア正教イコン筆者 山下リンについて
八日市場市地方の植木産業の恩人、阪上亥之介
八日市場歴史研究会について
巻煙草
貞元遺跡
坂田遺跡
戸崎城山遺跡P・Q地点
上新田張山遺跡
畑沢遺跡
戸崎城山遺跡R地点
寺沢出土遺跡
天神台遺跡
城ノ台南貝塚
六部塚遺跡
白井地蔵山遺跡

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る