国華創刊八百号記念号を祝して
甲州善光寺蔵の曼荼羅図(国華聚芳賛)
魏斎様の金銅観音菩薩立像に就て−特に舊御物辛亥銘菩薩像の様式考として−
阿弥陀三尊来迎図
木造阿弥陀如来立像(快慶作)-東大寺-
春日若宮影向図-大東急記念文庫-
素軒の定家詠花鳥倭歌絵-素軒と光琳乾山の関係-上下
腹撫布袋図(簡翁賛)
大威徳明王図-談山神社-
白隠慧鶴画序説 上中下
光明大師伝絵-光明寺-
光明大師絵詞伝について
重嶂飛泉図(木米筆)
地獄草紙(膿血所)-東京国立博物館-
十六羅漢図(第5〜12尊者)-小林一哉氏-
野辺に雀蒔絵手筥
新出西洋風俗図屏風について
浄厳院阿弥陀如来像に就て
董其昌の画藁について 上下
木造阿弥陀如来座像-浄厳院-
東西芸術の比較方法 上下
石造如来三尊像-東京国立博物館-
雪舟研究の前提としての天章周文論(彫刻篇)上下
普賢十羅刹女図-大福寺-
金色堂内部諸像-中尊寺-
中尊寺金堂の諸像について
興福寺金堂鎮檀具
熊野曼荼羅図-武田憲治郎氏-
釣閑等壱(国華聚芳)
関西の風光と大和絵
国華聚芳(2)(文晁筆)南岳居士一七回忌追福図
弘安本天神縁起成立の前後 上下
十六羅漢図
博山−水煙、博山錦、博山冠について
天平様式と薬師金堂三尊
光背唐草三種−飛鳥彫刻史の一側面
木造六観音立像(准胝観音、定慶作)-大報恩寺-
乾漆四天王像(増長天)-当麻寺-
木造伝日羅立像-橘寺-
木造阿弥陀三尊像(中尊)-長岳寺-
木造菩薩立像-東京国立博物館-
平安初期彫刻史の諸問題−奈良朝末期から平安初期への彫刻史の展開
貞観彫刻に於ける二つの作風
真言八祖行状図(龍猛・善無畏)-藤田美術館-
真言八祖行状図屏風-勝本英治氏-
興福寺曼荼羅図-京都国立博物館-
興福寺曼荼羅と同寺安置仏像 上下(訂正記事No.781)
正嘉本北野天神縁起絵詞
正嘉本天神縁起絵巻について−その出典並びに弘安本との関係−
正嘉本天神縁起絵巻
高山寺に於ける冷泉為恭
法然上人図-二尊院-
五大力菩薩図
槻峰寺建立修行縁起
東寺講堂の諸仏-五菩薩、梵釈像修理報告を機に 上下
木造梵天坐像-教王護国寺-
槻峰寺建立修行縁起絵巻-フリア美術館-
浦上玉堂論考-鼓琴事帖を中心に-
高適集残巻
木造四天王立像(増長天)-万福寺-
出雲萬福寺の仏像
松栄直信について
扇面構図論−宗達画構図研究への序論−
真言八祖図(龍猛)-神護寺-
得巌贊李白観瀑図について−室町時代観瀑図の系譜
転寝草子 上下
十王図(五道轉輪王・五官王・閻魔王・初江王)-二尊院-
二河白道図-光明寺-
光琳の師山本素軒の画跡 上下
新蘆手絵考 上中下
地獄草紙(雲火霧所,髪火流,火末虫・雨炎火石)-東京国立博物館-
木造八幡神坐像(慶覚作)-赤穴八幡宮-
日蓮上人図-浄光院-
崋山の周囲と大塩事件 上下
天明極楽律寺尾垂釜-中島小一郎氏-
弥勒菩薩図-岡部俊一氏-
レパント戦闘図の屏風について
南北朝時代の蓬莱図文-新発見の最古平緒-上下
牧松周省に関する一資料
一遍上人伝絵断簡(金光寺本、他阿上人伝)-細見良氏-
蛎崎波響の人とその芸術
俵屋宗達と西行物語絵−新出の物語図屏風を中心として−
銅造押出仏像(法隆寺献納)-東京国立博物館-
理趣経曼荼羅図-大覚寺,醍醐寺-
理趣経曼荼羅図について
敦煌本白沢精怪図巻
物外の墨梅(→訂正記事No.772)
新桃花扇
山王霊験記とその成立年代 上下
戴文進春冬山水図
板絵天部図-東京芸術大学-
醍醐寺五重塔とその内部の絵画
明恵上人聴琵琶図-大橋理祐氏-
石造三尊仏龕(同光2年)-村上與四郎氏-
北野天神縁起弘安本について−その一断簡と復原的考察−
北野天神縁起絵巻
狩野秀頼について-新出の渡唐天神図を中心として-
法隆寺舊蔵金銅透彫潅頂大幡について 上下
金銅舎利塔-東京国立博物館-
東九州の仏教美術に於ける中古天台の影響−特に三尊形式の問題に就て

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る