標章伝承についての試論
「畳薦牟良自が磯の離り磯の」−防人歌に於ける枕詞と助詞
高橋連蟲麻呂歌集について−不尽山歌の左注「右一首」−
万葉集歌三首贅注
三笠の月、春日の月
万葉殯宮考−城上の宮・序説
ある女の一生−「有明の別れ」の中務卿宮北の方−
「こまがさうし」をめぐって
光源氏の須磨・明石体験について-その浄罪並びにイニシエーション的シンボリズムのモチーフをめぐって、文化的記号論の立場から-
狩谷?f斎本「十訓抄」および加藤千蔭本「十訓抄」の本文の性格について
「亀山院御集」の編集期と編者
梅月堂宣阿と「新勅撰抄」
中ゥ芝居の位置−道頓堀一七八九〜一八二九−
樋口一葉とオノマトペ
落合寅市に関する新史料−飯塚家文書を中心として
文章作法を作る
私の万葉旅行・,アソ
「おしてる難波」をめぐって
筑波山紀行
(短歌)作歌小論
(短歌)作歌小論
(短歌)作歌小論
(短歌)作歌小論
(短歌)作歌小論
(短歌)作歌小論
柿本人麻呂の長歌
山上憶良−人と歌
山部赤人について
大伴家持
大伴家持の歌について
万葉の風土
村里の万葉びと
万葉集の自然と風土
万葉時代の都城・国衙・郡家
万葉時代の道と市
万葉人の地理意識−峠の山をめぐって
畿内の万葉
筑紫歌壇
東海の万葉
越中万葉
東国万葉
人麻呂における「いにしへ」−み熊野相聞歌をめぐって
万葉集の配列−人麻呂集「春雑歌」をめぐって
万葉集の配列−人麻呂集「春雑歌」をめぐって
古代婚姻歌の原則
恋男子名古日歌の反歌二首
短歌思潮をたどって 新興短歌・プロレタリア短歌
短歌思潮をたどって 戦後短歌の動向 近代歌人の達成
短歌思潮をたどって 戦後短歌の動向 戦前派の歌人
短歌思潮をたどって 戦後短歌の動向 新歌人集団の世代
短歌思潮をたどって 戦後短歌の動向 戦中派群像
短歌思潮をたどって 戦後短歌の動向 前衛短歌
特色ある短歌 戦争短歌
特色ある短歌 療養者の短歌
特色ある短歌 生活者の短歌
現代の作家たち 群峯の人たち
現代の作家たち 新しき時代の旗手たち
現代の作家たち 新鋭群像
歌人頼基の表現特性
「北宮」語考
頼基集に見られる宇多法皇関係諸院とその詠歌年時の推定
短歌とは何か−短歌概論のこころみ
短歌の表現
添削
(短歌)作歌小論
(短歌)作歌小論
(短歌)作歌小論
(短歌)作歌小論
(短歌)作歌小論
(短歌)作歌小論
(短歌)作歌小論
(短歌)作歌小論
「古今和歌集正義」総論
「新学異見」序
「戴恩記」序
「聞書全集」序
「枕詞燭明抄」
「鳥丸資慶卿口授」
「和歌打聞」
「耳底記」
「渓雲問答」
「詞林拾葉」
「古今伝授日記」
「辛酉紀行」
「中空の日記」
近世和歌概説
近世歌論の展開
近世和歌の展開
近世和歌の枕詞
明治の短歌
大正の短歌
昭和前期の短歌
現代の短歌
短歌思潮をたどって 黎明期のひとびと
短歌思潮をたどって 浪漫主義のひとびと
短歌思潮をたどって 写実主義・写生主義
短歌思潮をたどって 自然主義との交流
短歌思潮をたどって 生活派
短歌思潮をたどって 頽唐派・耽美派
短歌思潮をたどって 結社分立(1)写生

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る