歌舞伎−構造の形成
様式の展開
歌舞伎論
見物の意識
歌舞伎の小道具−荒事の太刀を中心に
歌舞伎の音楽 下座音楽について
歌舞伎の興業師
芸談の世界
歌舞伎の絵
地方と歌舞伎
戦後歌舞伎の展望
話芸の歴史
浪花節
江戸の話芸
大阪落語
寄席論
噺本
狂言のふるさと
狂言明治百年
狂言−研究の手引 狂言研究史として
狂言研究文献目録
茶・花・香の系譜
風興の世界 茶
風興の世界 花
風興の世界 香
寄合論
数奇の美学
真・行・草
家元制度 その変遷を中心に
花の民俗
庶民の遊戯
生活と絵画
本阿弥光悦
民俗と芸術のあいだ
舞踊論
三味線の誕生と中世舞歌の変容
舞・振・踊
風流の踊
踊り歌
正伝節研究ノート
町人と遊芸
新舞踊論
平舞 曲目解説
民俗の舞と踊り
流派
役者と舞踊
芸妓たちの“踊り”
(舞踊)研究の手引
牧の方(第一作)
装束と面
宮廷行事と雅楽
雅楽と法会
雅楽と聲明
秘伝と楽家
舞楽のあるまつり 西日本を中心に
舞楽のあるまつり 東日本を中心に
古代の遊戯
雅楽と現代音楽 主として作曲家の立場から
雅楽の理解と摂取
(雅楽)研究の手引
猿楽能の形成
猿楽能の展開
能の演出 神と修羅の系譜
能芸論
歌論と能楽論
世阿弥
室町時代の謡伝書
能の面と装束
能の音楽 謡について
能と田舎遠国 三信遠の場合
近世から現代に至る能楽社会の展開
(能)研究の手引
狂言の発生
狂言の展開
狂言の性格
「わらんべ草」の世界
狂言の面と装束
狂言の音楽
狂言のことば
小歌の周辺
あれは一体なんの叫び声だ?
声の喪失
マスクの中の声と声のマスク
二重音と他
ポリフォニー
メドゥーサの声
声のくる道
ある叫び声の思い出
占い師の指のなかにある砂の子供の声
隠蔽された声
声は黙してしまうことだろう
慎ましい声への応誦と三つの沈黙
沈黙
神楽の命脈
祭と神楽
鎮魂論序説
神々の表情
採り物
神楽歌
日本のリズム

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る