方言の分布と変遷
仮名遣と発音符号−文字と言語−
チェインバレンと日本言語学
国語史 系統編
日本語−起源と其の成長−
国語系統論
日本国語の生長
資料 日本国内 諸人種の言語
原日本語の構成
国語学史と上田万年先生
国語二千六百年史
国語の変遷
日本語の発祥
国語の特質
国語学入門
雑篇集
文体の中にある表現技法−小林秀雄を例にして
古典に学ぶ
方言の発想と表現
翻訳文の活力
子どもは詩人か-大人のレトリックと子どものレトリック
修辞疑問とその周辺
日本人がとまどうフランス語の文法表現
表現の豊かさを支える詩
硬質で論理的なことば
日本語の中の中国語
預言の問題
日本人の表現−その特殊性の行方を考える
技術としての表現
情報化社会の表現技術
ことばを調べる−辞書の使い方
事実を確かめる−事典の使い方
索引を表現に活用する−語彙をゆたかにする方法
本を探すノウハウ
発表の工夫
ものを書く道具−現代筆記具入門
情報を蓄える
表現のための情報処理−データの整理と活用法
人と会う
事実をとらえる目
背後にあるものを追う-「東京大空襲・戦災誌」編集を例にとって
取材における事実と真実
ナポレオン・ボナパルトかブオナパルテか
なぐさめの言葉
誤算
言葉と語り手
小沢さんのエピソードから
たのしいかな語源
言語生活の核心
スローガン
はじめての論文
しゃべる文化と読む文化
日本語との出会い
奇妙な体験
パリの教室から
ことばの水平関係
古代日本語と朝鮮語
当世ノ為ニ諱ム
戯曲の翻訳
楽屋裏
レトリックの悦び
レトリックの功罪
逆説という修辞表現
<あいまい>の美学-「雪国」を中心に
引用の理論
省略と反復
直接表現と間接表現
比喩的転換の方向と距離
視点の構造
時の表現あるいは時と表現
書き出しと結びの性格
日本語の語源
地名の起源
猿の言語と人類の言語
言語の獲得
識字層の問題
外国人に対する日本語教育
翻訳の問題
移住と言語変容
失語症
コンピュータと言語
日本語はなぜ成立しなかったか
文・非文−階層と連続性
文字の体系と構造
方言矯正と植民地教育
アナウンサーの研修から
学校教育に役立つものを
単語綴語のアクセント
日本語の論理性
日待ち−翻訳について
眠れる森の仮設
言語学、文体、文学研究
キリシタン物に学ぶもの
女のことばと脇役ことば
ことわざ寸評
重紐問題について
「青年」ということば
「読む」「書く」「話す」ある外国語の大家と若者との対話
ことばよ さようなら
三つめの修羅

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る