日本の修史と史学
日本における歴史編纂の沿革
わが国における修史事業
和学講談所における編集出版事業
塙検校の識見
史書を読む
大化改新の研究
記紀研究の現段階
日本書紀の撰修
古事記の成立
日本書紀の成立
日本書紀の後世改刪説について
纂記と日本書紀
日本書紀の分註について
律令及び『日本書紀』の古訓について
日本書紀の材料について
いわゆる『和銅日本紀』について
史筆の曲直 —日本書紀の場合—
日本書紀と史実
日本書紀の本文研究
古事記の帝紀は後世の造作ではない
古事記の話
日本書紀と蝦夷
日本書紀と伊吉連博徳
天智紀の史料批判
継体紀の史料批判
万葉集と日本書紀
日本書紀と聖徳太子の伝記
『日本書紀』と『聖徳太子伝暦』
『日本書紀』と『隋書』
天武天皇壬申紀の虚実
皇極紀雑考
六国史
民俗学からみた日本の中の韓国文化
韓国民俗学からみた両国関係
霊界の結婚をめぐる諸問題
シャーマニズムと韓国の思想
シャーマニズムと韓国の生活文化
シャーマニズムと韓国の美術-作品に表れたシャーマニズム的要素-
シャーマニズム —日本と韓国の比較—
仏教の道 —古代韓国と日本—
日本仏教の源流 —韓・日仏教交流の歴史—
韓国の仏教思想 —日本、中国との比較を通して—
新羅義湘 —七世紀東アジアの仏教交流—
朝鮮の伝統美の流れと特徴
韓国の禅
韓国の仏教美術
仏教からみた韓日関係
象嵌の系譜—韓人の民族造形—
櫛文土器と縄文土器
韓国の青銅器文化と日本の弥生文化
日韓古代寺院の伽藍配置
日韓説話比較研究上の一視点
六国史雑考
墓制からみた古代韓日関係
日本の中の天日槍
高句麗と日本との関係
高句麗壁画と高松塚壁画古墳
日本の中の高句麗文化
高句麗の仏教と飛鳥・白鳳仏
新羅文化と日本
慶州の古墳・奈良の古墳
古都慶州と日本
八世紀の日本と新羅の文化交流
日本と高麗 —蒙古襲来を中心にして—
高麗と日本
高麗時代の仏画
高麗の仏像
高麗の陶磁器
縄文時代における韓半島との文化交流
地域文化としてみた朝鮮半島南部
新羅系古墳の調査とその意義
百済の公州・扶余と古代日本
飛鳥古墳と石造物のルーツを追う
民俗学からみた日本と韓国
原始・古代の日本
“天壤無窮”の神勅について
神嘗・相嘗・新嘗・大嘗の関係について
仏教の受容をめぐって−物部氏と蘇我氏との関係−
聖武天皇の神祇崇敬
解説(田中卓著作集 11-1 神社と祭祀)
皇国史観について
文部省編「国史概説」と平泉史学
歴史観の検証-坂本太郎博士と皇国史観-
私の古代史像
韓国と日本の古代神話
七世紀の東アジアと日本の国家形成
日本の中の百済・高句麗・新羅
古代文学における日本と韓国
古代韓日両国史の新しい研究
古代の日本と渡来文化
日本古代の東国における帰化人とその文化
西日本の古代山城と渡来文化
京都の秦氏
古代の渡来仏
好太王碑と「任那日本府」
百済と日本の古墳文化
伽耶文化と古代日本
日本古代史
安澄の卒伝−日本後記の逸文−

成田山仏教図書館蔵書目録総合リンク集へ戻る
成田山仏教図書館トップページへ戻る